![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137204116/rectangle_large_type_2_aca0dc728316d51851adb17d8fb5c1ee.png?width=1200)
太りやすい食事と改善法
「から揚げ大好き」
「毎食腹パンがしあわせ」
「ラーメンライスがやめられない」
あなたもこんな経験ありませんか?
食べすぎや何気なく太りやすい食事はダイエットにとって妨げですよね。
でも安心してください!
このnoteで自分自身にとっての最適な食べ方が分かる方法をお伝えします!
こんにちは。
食べやせ健康セラピストのひろです。
このnoteは、
・理学療法士歴20年
・累計4万人への食事・運動指導経験
・自身も1年で12㎏痩せて現在もその体重をキープ
・オンラインダイエット指導実績20名以上
などの実績を持つ私が「健康的に痩せられる方法」をお届けするものです。
本日は『#106 太りやすい食事と改善法』について。
たった5分で読めるので、太りやすい食事法とはおさらばしましょう!
あなたは自分に合った食事方法や太り方のタイプ別を知っていますか?
自分を知って対策をしていきましょう。
時々止まって、当てはまる個数を確認しながら進めていってみてください。
タイプ診断①【脂質過多】
①から揚げなどの揚げ物が好き
②バラ肉やベーコンをよく食べる
③マヨネーズやドレッシングたっぷり
④ご飯などの主食を減らした糖質制限
⑤お惣菜やお弁当を買って食べる事が多い
2つ以上当てはまったあなたは【脂質過多タイプ】
タイプ診断②【糖質過多】
①ラーメン×ライスが最高
②水分補給は甘いジュース
③麺類を多くよく食べている
④大盛りご飯やおかわりをする
⑤口寂しいと飴やガムをよく食べる
⑥コーヒー等の飲み物に砂糖を入れる
2つ以上当てはまったあなたは【糖質過多タイプ】
タイプ診断③【カロリー過多】
①ほぼ毎日晩酌する
②常に満腹まで食べてしまう
③飲んだ後の〆がやめれない
④甘いものやお菓子をよく食べる
⑤単品料理を食べることが多い (丼、カレー等)
2つ以上当てはまったあなたは【カロリー過多タイプ】
あなたはどのタイプに当てはまりましたか?
タイプ別の解説もおこなっていきます。
①脂質過多タイプの改善法
糖質の炭水化物を60%にして脂質メインのおかずを減らしましょう。揚げから焼く、煮る・蒸すなどの調理法を変えましょう。バラ肉ではなくヒレやもも肉などの部位を工夫しましょう。脂肪分の少ないドレッシングを選んだり、ポン酢など調味料も変えてみてください。食物繊維や緑黄色野菜を増やしてみましょう。
②糖質過多タイプの改善法
ダブル炭水化物はさける
具沢山みそ汁などの汁物をつける
野菜、キノコ、海藻類など食物繊維を意識して糖の吸収をゆるやかにする大豆・魚・肉・卵等のたんぱく質を15~20%意識することで満腹感も得られやすくなります。
③カロリー過多タイプの改善法
丼物などの単品料理はできるだけ減らして和定食を意識しましょう。1口あたり30回を目標にゆっくり味わって食べましょうお酒を飲む時は同量のお水などのチェイサーを飲みながらお腹加減を意識して腹8分目を意識していってください。
何気ない食生活の習慣がカロリーオーバーにつながります。自分自身にあったポイントをおさえて健康的なダイエットを実践していきましょう。
最後まで読んでくださり、
本当にありがとうございます。
勉強熱心なあなたに特典のお知らせです!
【特典のお知らせ】
今、ひろの公式LINEに登録していただくと、
無料相談が 通常30分間 ⇒ 2倍の60分間に!
有料級とお喜びの声を多数頂き、嬉しい限りです。
ただし、サポートできる人数には限りがありますので、毎月先着5名限定とさせていただいております👇
ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。
ここからは、良かったらのお願いです。
①本noteのスキをクリック
②Twitterひろ(@hiroo_seitai)とnoteをフォロー
③リポスト、引用リポストで拡散
①②③をしていただけると、これからの発信の励みになりダイエットで悩まれている方をサポートできる力にもなります。
今回はここまでです!
次回もお楽しみに!
![](https://assets.st-note.com/img/1713041425197-1m9dBeESmK.png?width=1200)
この記事もよく読まれています👇