![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8801930/rectangle_large_type_2_1029b3d902244fe6118477052c9120d7.jpg?width=1200)
「note」の目的を4つに分類してみた。あなたはどれに当てはまる?
【要約】
①「内向き/外向き」の目的
② 現時点での自己評価
③ 目指したい人を探す
___________________________________
noteを毎日書いて今日で16日目。
強制アウトプットが目的でスタートしたものの、結論を急ぐ傾向がある私としては、この漠然とnoteを書き続ける状況は精神衛生上よくない笑
「え、昨日まで楽しそうだったのに!」
確かに、書くのは楽しい。
ただ、ゴールが無ければ、
いつまで続けたらいいのか。
何のために頑張っているのか。
やはり分からなくなる。
今日は改めて、年末までnoteを書く意味と
その後どうするかの方向性を決めたいと思う。
___________________
___________________
①「内向き/外向き」の目的
まずnoteを書く意味合いは、
大きく2つに分けられると思う。
それは「内向き」か「外向き」か。
ベクトルが自分に向いてるか、
不特定多数に向いているかだ。
===「内向き」な目的 ===
A:自己成長
B:思考の可視化と蓄積
===「外向き」な目的 ===
C:活動や思考の拡散
→身近な人・昔の友人
→顔見知り・会ったことが無い人
D:知識の収益化
突き詰めると、これに集約される気がする。
それぞれ、少しだけ考えてみよう。
ーーー「内向き」な目的 ーーー
A:自己成長
前回、記載したが、執筆スキルの向上、時間確保の練習など、人によって様々。私自身が現時点で最も成長を感じたのは「発信することを恐れない」ということ。これについてはアツくなりすぎてボリュームが増したので切り離してこちらにまとめた。
とりあえず、文章を書くことに苦手意識があったので、そのハードルを越えれたのは嬉しい。文章のレベルはともかく、書くことを楽しめてるのは良いことだ。
B:思考の可視化と蓄積
これも実感できている。モヤッとしていた部分を、ネタとして文章に起すことで、結果的にまとめざるを得なくなり、整理されていく。また書くという行為は感情の乱れを落ち着かす効果もある。
さらに、読み返せば、すぐに気持ちや考えを思い出せるという点も良い。ただし、文章にできない部分があるということを忘れてはならない。最近、図解が流行っているが、それによって「表現しきれない曖昧な部分」を切り捨てていることも、よく見受けられる。
ーーー「外向き」な目的 ーーー
C:活動や思考の拡散
これに関しては、さらに2分割できる。
「身近な人・昔の友人」か「顔見知り・会ったことが無い人」か。
→身近な人・昔の友人
「普段何してるの?」のアンサーとなる自己紹介の資料が出来た。これは嬉しい。自分の活動を説明するのは、あまりにも時間や言葉が足りない場合が多いからだ。「休日はイベントを企画したり、参加したりする」これではなかなか伝わらない。noteで自分の日常を公開することで、少し私が何をしているか伝えられた気がするし、これから聞かれたときは、noteを見せればよい。私のイベントに対する考え方は「イベントマイスター」として「イベント」という言葉について本気出して考えてみた。」にまとめた。
→顔見知り・会ったことが無い人
イベントで仲良くなる人は多いが、その1回では時間が足りないことが多い。そういう意味では、あとで見てもらうことで考え方を共有できるのもメリット。実際にコメントをくれた人もnoteを始めなければ、交流できなかった可能性もあるので、それだけでも意味はある。
また全く会ったことのない人とも繋がっているのも実感できた。というのも、毎日更新をともに頑張っているyuki.saganに、昨日「ダッシュボード」という機能で自分の記事のPV数が見られることを教えてもらった。「おっそ!」と言われそうだが、有料版だけだと思い込んでいた。
そして、調べると最初の記事から合計で、「5000回以上」も見られているということが分かった。意外と多いという驚き。誰が見てるか分からないけど、noteって面白い。
D:知識の収益化
専門性や希少性が高い知識を載せた記事は有料化して収益に変えられる。また自身をブランド化して、成立させている人もいる。ここは当然手付かずなので、自分にどう当てはめるか未知数だが、将来的には何か見えてきたらいいなと思う。ただ露骨にスピリチュアルな記事とかは書き出さないつもりなのでご安心を(笑)
前に「自分がゲームの主人公だったら、どうプレイする? モチベーションが上がらない人へ。」でも書いたように、自分と似た人で上手くやっている人がいるかもしれないので、時間かけて探してみようと思う。
以上が、noteの目的のまとめ。
___________________
___________________
② 現時点での自己評価
先ほどの4つの分類で現時点の自己評価すると、こんな感じ。
「内向き」な目的 ーー
A:自己成長
★★★☆☆
ある程度、雰囲気が分かった。さらにストイックに求めるなら、何か始めたいこととnoteをリンクさせて習慣化させるのはあり。運動や投資などの結果を発信し、継続させるなど。
B:思考の可視化と蓄積
★★★★☆
これは別に、頭の整理として機能しているので、そのままで良いかな。
「外向き」な目的 ーー
C:活動や思考の拡散
★★☆☆☆
知っている人は、もしかしたら読んでくれてるかもしれないが、会ったことない人が読むハードルはやはりまだまだ高い。ここは研究の余地あり。
D:知識の収益化
☆☆☆☆☆
これは未開拓。胡散臭い方向には進まない(笑)
___________________
___________________
③ 目指したい人を探す
【結論】
人のnote って見てるようで見てないし、見てないようで、ちょっとは見てる。そういう空気感が分かった。
自分がやるべきことは、
まず自分が目指したい人を探す。それから、「誰のために、何を発信するのか」を残りの日数で考える。
当たり前のことを偉そうに言った。
年末でnoteを止めるつもりは今のところない。
ただ毎日である必要性も感じていない。
とりあえず、
「内に向いたスタート」から
「外に向くゴール」が見つかった。
次のステップに行かないと。
※トップ画は「違いが分かる辞典」より。
「整理と整頓の違い」って知ってた?
いいなと思ったら応援しよう!
![HIROMI OKUBO](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8598766/profile_2ef6a03c042b64d5e10cc87844e9ad7a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)