基礎から学ぶ姿勢・嚥下コース② 〜解剖・運動から学べる股関節・骨盤編〜
皆さん、いつもnoteをご覧になって頂きありがとうございます👍
この度、基礎知識から臨床での評価・治療アプローチまで考えられるように姿勢&嚥下4回コースの開催しております(^ ^)
今回は、2月22日(火)に第2回コースで姿勢&嚥下機能向上に繋がる股関節・骨盤の評価・治療アプローチへの参加希望が多数ありましたので、当日セミナー参加できるようにさせていただきました!復習用動画もついてますので、何回も見て復習しながら、臨床活かしてもらえれば幸いです。
【セミナー内容】
高齢者で嚥下障害の方にポジショニングやシーティングをすること多くありませんか?
講師自身も、臨床現場で必ず評価・治療アプローチします。今回の姿勢&嚥下の4回コースでは、このポジショニング・シーティングをより嚥下機能向上に繋がり嚥下障害の方が1口でも多く・早く経口摂取できるように姿勢と嚥下の関係性をお伝えしていきます!
*ポジショニングやシーティングは何の為にするのか?
*どのような関係性で嚥下機能向上に繋がるのか?
*そもそも『姿勢』って何?臨床でどうやって『姿勢』をみればいいの?
*姿勢を整えたらどれだけ嚥下機能が変化するのか?効果判定はどうやって?
このように、姿勢とは何か?姿勢と嚥下機能の関係性などの基礎から臨床で姿勢と嚥下機能を部位別で評価・治療できるようにお伝えします。姿勢のみかたを知りたい方はこちらの記事に↓
今回は、股関節・骨盤編!
股関節・骨盤に実際どのように触って、まずは必要な運動・解剖学を理解し、実際に問題点を抽出できるように基礎から実践していきます。
食事動作に必要な前傾座位を獲得する為に、股関節・骨盤を臨床で評価する時に2つの関節の動きを評価していきます。
①骨盤前傾・後傾
②股関節屈曲・内外旋
ST・他職種の方が多いので、骨盤・股関節の解剖学的な骨の形状などの基本的な解剖学・運動学から評価するための基本となる持ち方やポジションまで基礎から学べます!詳細内容は下記の記事を覗いてみてくださいね!!
【概要】
●日程:
2月22日(火) 嚥下機能向上につながる股関節・骨盤の評価・治療アプローチ
●時間:20:00〜21:30(終了後質問時間あり)
約10分前から入室可能
●オンライン(zoom)にて開催
*講義だけでなく、実技もあるのでできれば顔出し参加が幸いです!
*事前にzoomアプリの会員登録でスムーズにセミナー参加が可能になりますので、準備宜しくお願いします。
●資料
コチラのnoteで購入いただくと、セミナー前(前日)にダウンロード用URLを記事に添付!
【注意事項】
・接続状況により音声の一部が途切れたり、一時中断となる可能性がございます。こちらの接続トラブルによって映像がみれない、音声が聞き取れない状況が続いた場合は後日の動画の配信などの対応を行います。購入者側の接続トラブルによる返金・動画配信は致しませんので、ご理解・ご了承の上お申し込みください。
・複数名でのzoom IDの共有はご遠慮下さい。
・より学習定着率を向上する為に、実技や体験がありますので、顔出し参加の環境設定宜しくお願いします。
ここから先は
¥ 3,980
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
今後も摂食嚥下障害で苦しむ方をサポートする為に! 皆さんの臨床で役立つ摂食嚥下の情報を発信していきますので、宜しくお願いします!