見出し画像

ヤドカリ放浪記2015〜別府・宇佐滝の陣編〜

5月21日
AM7:47
ひろきん邸

目覚めると快晴だった朝
なんだか勿体ないと思い予定にもしていなかったがプチ放浪に出掛ける事にした
AM8:21
ヤドカリ始動
何だか涼気分
何だか涼を求める気分♪
なのでヤドカリは明礬方面に走らせ別府脱出
AM9:02
国境の滝

別府市から安心院町に入り、国道500号線上に架かる国境の橋から見下ろしたら観える滝
津房川に落ちる落差6〜7m
特に由来や伝説はないらしい
近くで観れないのが残念だ
とりあえず一滝♪
AM9:09
須崎の滝

国境の滝から数百m先にある落差20mの滝
滝壺迄は降りれず観瀑台から眺めるだけの滝です
ココもまた由来や伝説は分かりませんでした(´・ω・`)
AM9:27
帆足萬里詩碑

豊後三賢人の一人,帆足萬里は生涯を通じて幾度となくこの地を訪れている地
初めて訪れた時と二度目に訪れた時に詠んだ詩を詩碑にして祀っている
1845年に門弟達と訪れた時に詠み,石に刻んで萬里が愛した滝の左右に一体ずつ立ててたが流失
1942年の滝見橋架替工事で発見して現在地に置かれている
町指定重要文化財だ
AM9:40
東椎屋の滝

日光の華厳の滝に似ている所から九州華厳と称されている滝
断崖を垂直に流れ落ちる落差85mの端麗な滝であるが俺からしてみると日光の方が断然轟音轟く迫力のある名瀑だ
昔から観音信仰の霊場にもなっており日本の滝百選に選ばれている滝で滝壺の岩壁に観音様が彫られているそうです
暫しこの滝で癒されます♪
AM10:19
六郎丸交差点
次の目的地までショートカットで県道659号線に入ろうと六郎丸交差点
だけどまさかの通行止め
急遽コース変更なのであります
AM10:23
桂昌寺跡

室町時代中期開基
江戸時代には廃墟となり,江戸時代後期に午道法印いう僧侶が安心院を訪れ村人に桂昌寺復興を呼びかけ,村人総動員で桂昌寺を再建
そして岩壁に約70mの洞窟を彫って、人々を教え導く為に地獄極楽の風景を作り上げたのが現在も無料で拝観出来る地獄極楽
まずは牛頭と馬頭に守られた閻魔大王

血の池地獄では赤鬼と青鬼の石像が…
江戸時代に作られたあの世の風景そっくりの再現アドベンチャー型テーマパーク
胎内巡りもあるがこれまた窮屈(≧ω≦)
セクシーコマンドー外伝すごいよマサルさんのマサルガリレイの体勢でやっと通れる狭さでありました
そこを抜けると極楽が待ってます♪

二度目の訪問だけど俺的にはボチボチなスポットだと思う
AM10:30
孝子右京碑

江戸時代中期,母親孝行した神崎右京多宮を記念して建てられた碑
右京の母は老いて視力を失い足腰が立たなくなった
そんな母の願いは信州善光寺を参る事
右京は背負椅子を作り、信州まで母を連れて行き、参詣させた
この事を聞いた領主は御前に召され賞辞や金穀を賜ったとか…
そんな碑(´・ω・`)
AM10:36
翁塚

かつて俳句が全盛の頃俳人達が遠く中央で高名の松尾芭蕉を慕って建立した碑
船となり帆となる風のはせをかな…
孝子右京碑と共に桂昌寺跡に建っている
AM10:45
楢本磨崖仏

室町時代の磨崖仏の特色であるかまぼこ型・半肉彫りを代表する史跡
横およそ5m・幅40mの二段岩に彫られており不動明王の右上の墨書銘は県指定史跡
不動明王・衿羯良童子・制?迦童子の不動三尊
と薬師如来・日光菩薩・月光菩薩の薬師三尊他,十二神将や仁王・地蔵菩薩等の仏の世界を表現した曼荼羅が今も残されている磨崖仏群
でも今イチパッとしない
彫りが浅いのかな〜
AM11:15
経座橋

日本一の石橋の街・院内の47番目の橋
1968年に中門岩男によって架けられ川向こうの字,経座に因んで名付けられた
野面積みの側面は家屋敷を囲む石垣にそのまま繋がり景色に調和した美しさ石橋
AM11:19
龍岩寺

行基が全国に建立した四十九の院の一つで院内の地名の起源であるという説もある寺
746年に宇佐神宮を参詣した行基が龍女に導かれ一夜にして阿弥陀如来・薬師如来・不動明王の三尊を刻み開山となって諸堂を建立
天正年間にキリシタン大名大友宗麟による焼討ちに遭い寺院は焼失
難を逃れた奥の院と本尊の三尊は大分県唯一の鎌倉時代の木造建築物で奥の院礼堂と白木の三尊像は共に国指定重要文化財
そんな文化財に一歩足を踏み入れると生活感ありふれた本堂…
奥の院に三尊があるのは分かっているが、とりあえず本堂でお参りと思って、本堂の前に立つ

と脇から普段着の料金徴収スタッフが「文化財は奥ですよ〜」と…
分かっとるわいΣヽ(゜∀゜;)
さて本堂のお参りも終えて、受付で200円払い、奥の院を目指します
岩をくりぬいた洞門参道に岩壁に造られた断崖絶壁参道

そんな参道を進むと見えてきたのが龍岩寺奥院礼堂
阿弥陀如来坐像・薬師如来坐像・不動明王坐像の三尊を祀る御堂です

自然の岩壁を背景に安置されている平安時代後期の作とされる三尊
柵越しですがその威光はかなりのもの!!
心洗われます(*´ω`*)
龍岩寺奥院礼堂の下には三尊を刻んだ残り木を荒削りして作った原始的作法の階段で伊勢神宮に類を見るだけの遺構である,きざはしが架かってある
此方は往時、参詣道として利用されていた市指定有形文化財である
こんだけ観れて、200円は安いですよ(*´ω`*)♪
AM11:41
萬力坊大権現
洞門手前の右手の岩屋に祀られた萬力坊大権現の小さな祠
龍岩寺奥院礼堂の三尊は行基が一夜にして楠から彫ったとされるが、その時に大力無双の萬力坊が大木を午の宮から運び彫刻を手助けしたと言われるこの山の守護神
行きしには気付かなかったけどあんな近くにあったのね
もっと山奥に入らなきゃならんと思って諦めてた(^ω^;
AM11:46
平家七人塚

宇佐にいた平家一門が駅館川の支流の院内川を遡って辿り着いた地
この地はは平安時代に宇佐神宮に参籠した行基菩薩が龍岩寺周辺に仏典を書き写して経筒に納め埋納した経塚がある
信仰厚い平家の落人が住むには安全な地だった為そのまま根付いた
そして門脇中納言平教盛公の子孫らは矜持を保ち塚を築いたのがこの塚

全国平家伝承地史跡である
こうやって歴史に触れるのも面白いものだ
歴史にはまったく興味ないけど(´・ω・`)
AM11:57
藤群神社

二本杉がシンボルの神社
二本の杉はこの神社の御神木で樹齢はいずれも約四百年
御祭神に蛭子命をはじめ二十三柱,その他にも境内を貸している四社を合わせると全部で三十九柱もの御祭神を祀っている
なかなか良い雰囲気で惹かれる神社だ(*´ω`*)
PM0:08
余の滝

駅館川上流の恵良川支流余川にかかる滝
落差は48mありの意外と見応えのある滝で末広がりの美しい落水が見られることから別名・末広の滝とも呼ばれている
駐車場から数分で訪れられ車イスでもアクセス可能な滝である
うん、ココ良い滝だ♪
PM0:35
宇佐のマチュピチュ

南米ペルーの世界遺産・空中都市マチュピチュ
そんなマチュピチュにそっくりと言い張り勝手に宇佐のマチュピチュと銘打った新スポット
R387から望む西椎屋地区の棚田の景観がマチュピチュらしい…
全然違うよ(´・ω・`)
PM0:43
西椎屋の大銀杏

西椎屋神社の境内に生える樹齢1300年と伝わる大分県最大の公孫樹
幹に点在する乳房様の気根が下がっており母乳促進剤の効果があると御参りする人も多かったらしい
町指定天然記念物だ
また根本には西椎屋の滝近くの岩山から湧く天然水も良い感じ♪
PM1:12
岳切渓谷

耶馬日田英彦山国定公園内にある豊の国名水15選に選ばれている名水の地
耶馬渓溶岩が造った一枚岩の上を清流が流れ,約二kmに渡って沢歩きが楽しめる
なので沢に入って下流の滝を目指す
約二十分,沢に流れる水と戯れて下流の滝を目指す♪
PM1:36
大飛の滝
岳切渓谷の沢歩き終点
落差約27mある滝だが終点は滝口…
やっぱり滝は滝壺から観てなんぼぞ(≧ω≦)
さてまた二km歩きますか〜
PM2:16
西椎屋の滝

かつては鎮西第一と賞されるほどの豪瀑だった宇佐三滝の一つ
ダムの建設に伴い著しく往時の面影を損なった景観だがそれでも落差83mと宇佐三滝で一番の落差を誇る西日本一の滝
名勝・耶馬渓に含まれ、西椎屋の滝の景として耶馬渓六十六景の一つに数えられている日本の滝百選
時間と体力の都合で第一観瀑台からの鑑賞で滝壺までは降りなかった
ココはリベンジだな(☆ω☆)
PM3:14
寒水の観音様

昔は別の個人宅に祀られていた観音様
ある日集落を焼き尽くす規模の火事が発生するが観音様を抱えてお祈りをしたところ風向きが急に変りその周辺の家は火災から逃れられたと言う逸話が伝わる
今では誰でも御参り出来る様に集落の一画に祀られている宇佐市随一のパワースポット
PM3:28
福貴野の滝

雄滝と雌滝からなる落差65mの名瀑
宇佐三瀑の一つで東椎屋の滝と西椎屋の滝が夫婦滝と見立て福貴野の滝は子滝と呼ばれている
また滝の裏から観る事ができるので裏見の滝とも観瀑台が龍泉寺の下にある事から龍泉寺の滝とも呼ばれている
そんな国指定名勝の福貴野の滝で数年前の冬,ツララ破壊神が降臨しましたw
楽しかったな〜♪
PM4:03
仙の岩

旧耶馬風景の代表的な競秀峰と並び称される集塊岩で出来た岩山
特に剣ヶ岳は全耶馬溪随一の大岩柱との事
深見川の清流を見降ろす様に剣ヶ岳・平岩・屏風岩・奥の仙等の奇岩が聳え立つ風景はまるで山水画の世界
その雄大な風景は国指定名勝に定められている
ココに来るのは二度目だな(´・ω・`)
PM4:23
里の駅小の岩の庄

河川と公園が一体化した道の駅モドキ
都市と農村の交流の場
新鮮な野菜等が安く売っている
この時間にもなれば弁当や惣菜が半額になるので狙って寄ってみた
かしわ飯に唐揚げ・煮物を買ってみました
三つ買って500円しませんでした♪
この日全く食べ物を口にしていなかったので別府までの帰り道でバクつきました
PM5:30
別府帰還
突発的な日帰りでヤドカリお疲れ様でした
行く先々で目的地を決め,気になった所に急遽立ち寄り二転三転と目的地が変わった今回のプチ放浪
やっぱりコレだな
とりあえず毎週木曜恒例のイベントへ向かいますか
PM5:38
名人会事務所
ばりあな温泉部参加者集合場所
現れた俺を見てビックリする佐野
滝巡りでてっきり俺は来ないと思っていたそうです
さて今回は少し離れた温泉なので車移動
俺は目的地までチャリ移動
PM6:29
祇園温泉

佐野・コーセイ・加嶋氏の車イス組に対して健常者組はマークリー・中塚・明ちん・北さんファミリーと俺
今回も地元の方の優しい心遣いで楽しく入浴が出来たばりあな温泉部一同
べっぴょんプロジェクトで撮影を手伝ってくれた中学生もいました
前回、コーセイと赤野と来た時にもいた保健室の先生の話題で入ってきたおいちゃんもいました
そんなこんな祇園温泉でのひと時
そんなこんなで解散します
PM7:35
ひろきん邸
痛み止を呑んで無かったので祇園温泉に浸かっている時あたりから歯が痛みだしていたので帰宅してすぐ薬を呑む
しあしすぐには効かず痛くて痛くて仕方がない
痛過ぎて泣いちゃいました・゜・(つД`
久し振りに流した涙が歯痛だなんて…
そんな歯痛な夜
そんな滝巡りな一日
もう夏が来ちゃうね〜(*´ω`*)

いいなと思ったら応援しよう!

松川紘己
よろしければサポートよろしくおねがいいたします クリエイターとしての活動費にしたいと思います