見出し画像

ゆぴあ放浪記2015〜万年山編〜

4月28日
AM7:00
ひろきん邸

前日の夜更かしも何のその
七時にピッタリ起きれたのはアラームのお陰では無くて体内時計のおかげ
体はスッカリ早起きが染み付いた爺になってます
さて身支度を整えて出掛けるとしますか
AM7:30
ゆぴあ

今回の企画の集合場所
丁度カッツンも到着してたので一緒に事務所へ上がる
しばし談笑してると重装備のうえっぴぃ登場
流石は湯巡りのエキスパートです
麦ワラハットは150円でしたw
赤野とその友達も到着
さて事務所を出ますか♪
AM8:06
ゆぴあ号発進
日本テレビの24時間テレビ愛は地球を救う号発進です
AM8:12
まさし邸
今回の主役まさしを拾います
今回の企画は『まさしの万年山登頂を実現させる会』
車椅子のまさしを皆でサポートして登山するのだ
AM8:25
別府IC

そんなこんなでまさしを拾って高速道路に突入
太陽も出てなくて曇り空
絶好の登山日和ではありませんか(*´ω`*)
AM8:59
玖珠IC
体力の温存など考えず無駄話に全力を注ぐ俺
赤野が「ゆるいですよね〜」とか言ったので「お前の性格の方がゆるいわ」と突っ込んだら車内爆笑
我ながら酷い事を言ったな〜とは思うが、赤野も俺のキャラを知っているから冗談と受け止めて笑ってくれてた
わりかし冗談だないけどねw
そんなこんな三十分の高速移動を終えて、童話の里へ降り立つ
AM9:01
道の駅童話の里くす

国道387号線沿い大分自動車道玖珠ICを降りてすぐ目の前にある道の駅
2009年オープンの比較的新しい道の駅だ
ここで朝食と登山用のお弁当を購入
売店のお弁当を見て「かしわおにぎり良いな〜」「このおかずセットお得でぇ〜」とワイワイギャーギャー騒ぐオッサン連中w
テンションが下がりませんw
買う物を買ったら駐車場の一画で朝食タイムです
基本朝御飯を摂らない俺は辺りをブラブラ
三十分程休憩を挟んで再出発です
AM10:04
万年山

道を間違えてから程なくして、今回の目的の山に到着
標高は1140.3m
九州百名山の一つであり2007年には下万年と上万年に分かれる珍しい二段卓上台地で玖珠二重メサとして日本の地質百選に選定されている
耶馬日田英彦山国定公園だ
そんな万年山の中腹迄ゆぴあ号で登り登山口からいよいよ登頂開始
まさしの車椅子にロープを結び牛車の様にまさしを引っ張ります
引っ張るのはもちろん赤野
ゆるやかな坂をゆるい性格の赤野が引っ張ります
AM10:22
まんじゅう岩

南アルクス万年山コース
日本の三百選と高山植物の道にある名所らしきスポット
饅頭には見えませんが…
何はともあれココで休憩です
少し休んで進みます
途中、山に「ヤッホー」的な画像を撮る為にポーズを取るつっち
ポーズだけなので「ヤッホー」は叫びませんw
端から見たらガイドをしている様な手振りのつっち
何にも知識が無いので手振りだけです
なのでピョートル・チャイコフスキー作曲バレエ音楽・白鳥の湖を口ずさむ俺
ガイドの手振りから指揮者の手振りに変わるつっちw
ちゃんとクレッシェンドからディミヌエンドと手振りを小さくするつっち
遊んでます
AM10:42
1.4km地点
途中下り坂に入り、引き手が俺に変わります
まさしが転がっていかない様に後ろからロープを持つ俺



なんかダウジングしてる気分です
宝には反応しませんでしたが(´・ω・`)
また真っ直ぐ下ろすのもツマんないので、右に動かしたり、左に動かしたり、ロープを駆使してコントロールする俺
それ見てたカッツンが「面白そうやなぁ〜」とチョット羨ましがってましたw
そんなこんなで避難小屋・炊飯施設付近到着
休憩タイムに入ります
そして少し進んだ所からが本番です
此処までは坂だったが、階段ゾーンに突入です
なのでまさしは車椅子からつっち特製の駕篭に乗り換えての登山だ
まずはうえっぴぃと俺でまさしが乗った駕篭のメイン棒を担ぎます
つっちと赤野の友達が補助に入り、カッツンと赤野が車椅子を担いて後を着いてきます
今まで和気藹々と登山をしてましたが皆真剣モードです
声を掛け合って数回の休憩を挟んで山頂を目指します
二度目の休憩時、駕篭を下ろすと寝転ぶ状態になるまさし

なのでその隣に寝転んで一言「おたくはなんで運ばれて来たんですか?」と救急医療室コント
まさしも皆も笑うだけで、コントに付き合ってくれないので「私は急性アルコール中毒でね〜」と一人コントw
まだ余力はあります♪
そんなコントも挟みつつ、最後のトライで頂上を目指します
AM11:22
万年山山頂

ついにやりました
まさし標高1140.3mの万年山を制覇しました
皆が感動し、万年山山頂から景色を楽しんでると思ってたらキャッチボールをしている赤野とその友達…
空気を読めないと言うか、何と言うか…
やっぱり性格がゆるいんですw
さて道の駅で買ったお弁当で山頂ランチ♪
密かに購入していたワンカップでつっちと乾杯
そしてまさしの横で弁当を食べる俺

登山日和とは言ったが体を休めると汗が引いて寒いです((+ω+))
昼飯を終えた皆は野球を始めて体を暖める
俺は前日の夜遊びの疲れから原っぱに横になり軽くお昼寝
登頂一時間半近く山頂で過ごし、下山に入る
PM0:40
下山開始
下りは一回の休憩で坂道まで出る
そこから下り坂
やっぱりやってみたかったカッツンがロープを握り、まさしの車椅子を操作して遊んでるw
そしてあっという間に下山
PM1:29
万年山駐車場
下山して気付く
まだ山開きしてませんでした💦
さて疲労の色も見えなく皆笑顔
行きはつっちの運転でしたが、頂上で呑んでしまっているので帰りはカッツンの運転です
登山の後のお楽しみに向かって走り出します
PM1:58
玖珠警察署
まさし、トイレタイム
その間に俺は敷地周辺に垂れ湯が無いかチェック
まぁ〜有っても如来れませんけどw
ちなみに一人称が私の赤野が「私には警察署なんて一生縁の無い所ですね」と断言
PM2:14
九日市温泉

俺お勧めの万年の湯
露天風呂だけですが浴槽が二つある広い温泉です
それでいて入浴料が100円
別府人もビックリですw
他には客が居なくて貸切り状態
もちろん女湯にも誰も入ってません
それを知ってか知らずか女湯の造りが気になる赤野
男湯から堂々と覗いてましたw
あんたさっき「警察署には一生無縁」って言ってたばかりやないかw
何はともあれ登山の疲れを癒したゆぴあ登山部
みんな満足顔で万年の湯を後にします
PM3:14
豊後森機関庫
旧国鉄の久大本線豊後森駅にあった機関車を収容する車庫
2012年に国の登録有形文化財に登録,2009年に近代化産業遺産に認定されている童話の里・玖珠の宝
壁面には太平洋戦争の際の弾痕が残っているとか…
降りて見学に行きたかったが入口が分からなく駐車場でゆぴあ号内から遠目で眺めただけであった
ちなみに数日後になんか機関庫で祭りがあるらしい
PM3:19
玖珠IC
さて帰路に着きます
温泉に浸かって皆疲れが出たのか無口です
流石の俺もヘトヘトです
もう歳ですね(^ω^;)…
でも意外と赤野が元気で何やら熱弁してた様な気がします
お蔭で眠れませんでしたw
PM3:52
別府IC
俺的には湯布院で降りて、ゆふいんバーガーでも食べたかったんですが…
道の駅の弁当だけじゃ足りなくて腹ペコ…
「帰ってからまさしの部屋で焼肉しよう」と提案するが嫌がるまさし
「しゃぶしゃぶなら〜」と妥協するので「じゃあ焼きしゃぶ」と提案する
何がなんでもまさしの部屋を肉臭くしてやろうと言うイジメw
もちろん嫌がるから「肉を買って焼いてパーティー出来るレンタルルームがあれば良いのにね〜」と言ったら「そうですね〜」と相づちを打つまさし
そのまさしの顔を見てハッとした表情をしてみた
「あっじゃないですよ〜何見付けたって顔をしてるんですか〜」とまさし
何がなんでもまさしの部屋を肉臭くしてやろうと言うイジメでしたw
PM4:06
まさし邸
結局焼き肉パーティーは無くなり、解散
まさしはゆぴあ号が見えなくなるまで手を振ってたと思います
とにかく万年山登頂成功おめでとうまさし
PM4:19
ゆぴあ
帰り着きました
先日のひろきんカレー会で熊ちゃんが持って来てくれたひでじビールで一杯
猫ちゃんも駆け付けてくれて和気藹々
でも打ち上げする様子も無いので解散
PM5:00
ゆめタウン
買い物買い物♪
晩酌用の惣菜を購入します
焼き肉気分だったので牛肉と牛タン等も買い物をして真っ直ぐ帰路に着きます
PM5:24
ひろきん邸
早速発泡酒で晩酌です
登山楽しさを肴に晩酌です
すぐに買って来た肉で晩酌になりましたけどw
体力を使ったから肉が美味い♪
体を動かしたからか発泡酒が旨い♡
そして酔いが回るのが早い(´+ω+`)
十九時頃には眠りにオチました…
PM9:53
起床
二度目の晩酌開始です
そして二度目の晩酌は深夜まで続くのでありました
そんなまさしの万年山登頂を実現させる会な一日
たまには健康的に過ごすのも良いもんですね♪

いいなと思ったら応援しよう!

松川紘己
よろしければサポートよろしくおねがいいたします クリエイターとしての活動費にしたいと思います