![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12345881/rectangle_large_type_2_dbdfef83d767c902476bfc4228b7c87e.jpg?width=1200)
100.必要なもの
今日は1日オフにしました。
自分の思うように体が動かすことのできるようにトレーニングに取り組む。
その中で思ったこととズレなく思いきり体が動かすこと、ロスなく動けることがとても重要になります。
フレキシビリティ…。調べてみると、
一般的には変化に対する柔軟性や融通性を意味し、建築においては、用途や機能の変化、増築や改修、間取りの変化などに対応可能な建物の性質を意味する。
と出てきました。
野球のフォーム作りは反復練習ですが、その後の守備、バッター、ランナー、はその時の流れによって大きく変わってきます。
以前の僕は筋トレに固執していて動きがとてもぎこちなくなっていました。
そんなときに、
#身体操作性トレーニング という言葉に出会い出してから、
野球の取り組み方を変えました。
タレントの武井壮も言っている、
「自分の体を自分の思うように動かす」
これを特に意識するように変わっています。
僕はフルスクワットは160kg、床からのデッドリフトは200kg上げることができますが、
思ったようにパフォーマンスが上がったとは思いませんでした。野球の動きに即した動きで筋トレをしていなかったからです。
これから先、高いレベルでプレーするならここ(自分の体を思い通りに動かす能力)を大きく伸ばさなきゃいけない。
そんなふうに思ったので取り組み方が変わりました。
これは野球に限らず、多くのアスリートに当てはまることだと思います。
あとは爆発的な瞬間力を手に入れること。筋肥大期を入れたほうがいいのかは自分の中ではクエスチョンですが、
フォームが崩れない重量や負荷の設定はマストです。
来月は1つセレクションを受けてきます。
あと3週間ほどになりましたが、もっともっと上手くなる。強くなる!
3年で155km/h投げる