![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174784761/rectangle_large_type_2_d6f103644dc4ba04f52c37d5ef55d7f7.jpg?width=1200)
文学館の近くには、それ
文学館の近くには、記憶に残るものがある。
それは、優れた文学作品のように心に刻まれる。
それは、魅力的な、あるいは魅惑的な詩句のように心をときめかす。
それは、恋文のようにロマンもあると思う。
では、それを見に行こう。
◾️さいたま文学館(埼玉県桶川市)
埼玉県にあるさいたま文学館の近くには、新聞と手のアートがある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173868029/picture_pc_4e66d75aa63afdf805ee10da6d24402e.jpg?width=1200)
迫力ありますね
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173868032/picture_pc_b6963c389670d1e36d0b26850b943a8c.jpg?width=1200)
パー
どちらも銀色。
だからこそ、日の光でキラキラしている。
目が眩むよ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174097503/picture_pc_fd314d22c0da75236384d0d79892d563.jpg?width=1200)
最近山に興味があるのです
◾️前橋文学館(群馬県前橋市)
群馬県にある前橋文学館の近くには、木造建築にのれんと『竹』。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173867997/picture_pc_ec64e7a39e016f5dfa2b1a7d3f613851.jpg?width=1200)
どうやらここは、萩原朔太郎記念館らしい。
きっと下にいる犬は、『月に吠える』犬。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174785312/picture_pc_d5d034b362c8d63bf56af30545a0b3a7.jpg?width=1200)
世界詩人会議?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174097504/picture_pc_c084aac624cc2e8d5d494406d6e5ba47.jpg?width=1200)
新潮、120年周年だってよ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174785468/picture_pc_74bbae73e56dbe69c1d202591342a957.jpg?width=1200)
◾️栃木市立文学館(栃木県栃木市)
栃木市立文学館は、建物が印象的でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174093460/picture_pc_663f3bae21a18e37e960d4a4cdf5e08b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174741655/picture_pc_74139ea41367ccad2e981c325bc50de0.jpg?width=1200)
もとは役場らしいです
大正ロマンですよね、大正ロマン。
緑の建物ってめったにないから、やけに目立つ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174784080/picture_pc_4ecacd722963c07f6004331bf360c5e3.jpg?width=1200)
子どもと魚のオブジェもありました
なんかすごい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174097502/picture_pc_6aa102ff57b95e6090795a77fa8dac8e.jpg?width=1200)
東海道の旅も、ロマンがある
◾️古河文学館(茨城県古河市)
茨城県にある古河文学館付近には、石造りの公衆電話。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174709497/picture_pc_122b379642aafd2b1e1ce410a34b63db.jpg?width=1200)
頑丈やで
古河はもともと城下町と宿場町で、石畳が多いようですね。
頑丈な作りの公衆電話は、災害時とかもいつもより頼れる存在かもしれない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174709498/picture_pc_8643f1bff851c9b7651c71ccc6c8875e.jpg?width=1200)
以上、文学館も文学館付近もステキだぜって記事でした。
文学好きは、文学館行きがち。
でもないか。
文学館の入館料、お得。
それはある。
(了)
※写真の撮影はすべて私