マガジンのカバー画像

絵本制作について

57
創作についての考え方や、伝えたい事をまとめてみました・
運営しているクリエイター

記事一覧

「トイレロケット」着想から完成まで

絵本塾に通っていた頃、 だいたいの絵本作りの仕組みがわかり始めたので、 変わった絵本を作ってみたいと思っていました。 そこで、 絵本の枠組み自体を変わったものにしようと思い、 ずーっと考えていたときに、 見開きで右のページと左のページの場面を ひとつ(1人、片方)のセリフのみで繋げられたら 面白いだろうな、と考えました。 それから毎日、 それに当てはまるものはないかと唸っていました。 そしてある日、 トイレで用を足した時に 宇宙に行った!という感覚に襲われました。 そ

¥1,000
割引あり

新刊絵本「ショベルカーごあんぜんに!」原画展&イベント開催!

新刊絵本「ショベルカーごあんぜんに!」 1月21日発行予定です! 2月5日㈬~11日㈫㊗ブックハウスカフェにて原画展を行います。 在廊予定は2月7日㈮~11日㈫㊗です。 2月8日㈯には、 読み聞かせや、担当の編集者との対談など行う予定です。 イベントは、40名限定です。コチラからお申し込みください。 ↓↓↓ イベントはアーカイブ有りのオンライン配信も行います。 オンライン配信のお申込みはこちらです。 ↓↓↓ ブックハウスカフェホームページ 絵本を作るうえで、 自分

絵本作家への道~初心者が1年で講談社絵本新人賞を獲得するまでの話

こんにちは。 今日のテーマは、 僕が 絵本作家になるまでの道を 簡単に まとめてみようと思います。 もともと、小さい頃から 絵を描く事が 大好きでした。 ところが、中学生の頃に 出会った友人が、 とても上手に 絵を描く事に 自信を無くし、 絵を描く道を 諦めました。 その後、レーサーに成りたいと 思い、 20代は レーサーを 目指して 頑張っていました。 しかし、夢は叶わず、 更に、先ほどの友人は プロの イラストレーターとして 輝いていることを、 ネットで 知る

アイデアが似ている作品に出合ったら

みなさんの アイデアが、 既存の 絵本と似ている という事に、 がっかりする ことも 有るかと思いますが、 併せて 安心感も 感じて いただきたいです。 なぜか というと、 その発想、アイデアが すでに 出版されている という事は、 その発想、アイデアは 間違っていない という事です。 あとは、切り口の 問題だと 思います。 トイレの絵本は たくさん あっても、 トイレロケットの ような トイレ絵本は ありません。 トイレロケット - 講談社えほん通信|講談社の絵本やイ

自費出版について思う事。

自費出版はお金がかかります。 でも、どうしても作品を世に出したいと思うと、 お金を払ってでも、出版するという事は 全く悪いことだとは思っていません。 僕が絵本を作り始めたころに、 コンテストに出してみようと思って 調べてみると、 あるコンテストが見つかり、 なんの迷いもなく、応募しました。 当然、選考にもれ賞に結びつくことはありませんでした。 今振り返れば、ほとんどルールもわからず 思いだけ制作していたものだったので 当然と言えば、当然かもしれません。 ところが、しばら

ショベルカー絵本の取材について

今回の絵本の題材はショベルカーです。 建設機械の整備士をしていた経験はありますが やはり、しっかり取材をして それをもとに作っていくことが大切でした。 先ずは、絵コンテによって大まかな流れを編集の方と打ち合わせをして それをもとに、取材先の選定を行いました。 大手の建設会社へ問い合わせたり、 建設機械メーカーへ問い合わせて、 大きな建設現場へ取材で入ることが出来ないか 聞いてみましたが、 やはり断られてしまいました。 セキュリティーの問題や、 安全に関する問題なども含める

紙芝居「くわがたバス」が出来るまでのお話

今回は、 紙芝居『くわがたバス』が どのようにして出来たかのお話しをします。 紙芝居と絵本の違いは少しあります。 絵本はめくりますが、紙芝居は横にスライドします。 絵本は、ノド(見開きの真ん中の折れ曲がる部分)に 大切なイラストは描かない。 紙芝居は、真ん中で折れ曲がらないので描いても問題ない。 紙芝居は、スライドして途中で止めることにより、ページ数を増やすような効果がある。 紙芝居は表紙=1枚目の見開き。 などでしょうか。 ちょっと違いは有りますが、ストーリーを

¥1,000

作家のメンタルを保つには

以前にも少し書きましたが 今回は、作家の メンタルについて 書いてみたいと思います。 僕は、会社員をしながら 絵本作家としても 活動しています。 絵本作家の 形にも 様々な 形があって 絵本作家 一本で 生活している方。 兼業で 作家活動を されている方。 商業出版されている、いわゆるプロの方。 自費出版で 活動されている方。 いろんな 形があると 思います。 どんな 形でも 作家は、作家 なのですが、 それを維持していく為の メンタルの事は、あまり公に書かれることは

第3回こころの絵本大賞受賞作が出来るまでのお話

https://my.ebook5.net/bdk_japan/3WxXWk/ 今回は、 絵本「ひよこがほしいもの」について どのように出来ていったのかなど、 お話ししていこうと思います。 良かったら、電子版が無料公開されていますので、見てください。 第三回こころの絵本大賞受賞作『ひよこが ほしいもの』 旧題名『りっぱなひよこ りっぱなにわとり』です。 コチラは、電子で無料公開されています。 ↓↓ https://my.ebook5.net/bdk_japan/3WxXW

¥1,000

コンテストなどでもよく指摘されるような、初歩的な間違い

コンテストの講評でも、 よく指摘されるような 初歩的な事について書いてみました。 僕も、絵本の塾に通っていたころに、初めて知ったようなことでした。 絶対こうじゃないとダメという事はありませんが、 これをわかっていて使うのか、わからずに使ってしまっているのかで 制作していくうえで、ヒントになればと思います。 見開きの折れ曲がる部分(のど)に、 その場面で大切なものを描くのは基本的には、NGです。 漫画的な表現方法は出来るだけ避けた方が良いのかなと思います。 子どもにとって

「えほんの話」出演しました

絵本作家の たなかしんさん 中川貴雄さん あさのますみさん が、 毎週水曜22時から1時間Xのスペースで放送される、 「えほんの話」にゲストとして出演しました。 その様子は、こちらのSpotifyでも聞くことが出来ます。 「えほんの話」は、絵本作家も、絵本作家を目指しているにもとっても参考になるお話ばかり! というのも、絵本作家や、書店員さんのリアルなお話がたっぷりと聞けるという画期的なものなのです。 僕も参考にさせていただいてる事ばかりです。 ぜひ、Spotifyのチャ

「えほんの話」に出演します

こんにちは。 Xのスペースにて毎週水曜日に行われている番組 「えほんの話」に 出演させていただきます。 「えほんの話」は 絵本作家の たなかしん さん 絵本作家 たなかしんのホームページ 中川貴雄 さん 絵描き 中川貴雄 ホームページ あさのますみ さんが 浅野真澄(あさのますみ) | フリー声優・ナレーター | 公式サイト 毎週ゲストを招いて絵本界隈のことについて熱くお話しするラジオのような番組です。 以前一度出演させていただいたこともありますが、 再度ゲストとして呼んで

書店さんへの具体的な挨拶回りについて

今回は、書店さんへのご挨拶に行くときに、 具体的にどんなものを使って、どんなことをしているのかを 書いていきたいと思います。 ・自作のチラシについて ・名刺のこだわりについて ・書店さんへの具体的なアプローチについて こちらの有料メンバーシップ内の掲示板で 今回の記事の補足なども入れています。 デビュー前から、書店さんにご挨拶に回っていました。 その中で、どんどん進化している方法を 今回はご紹介していきたいと思っていますが、 僕の経験をもとにした情報ですので、有料とさせ

¥2,000

絵本の判型について

判型について、すこし考えてみたいと思います。 コンテストだと、だいたい縦長の スタンダードタイプの判型ですが、 もし、持ち込みで行くなら 判型も考えてみるのも必要です。 今回は、判型の違いについて深堀りしていきたいと思います。 ①スタンダードタイプ ②横長タイプ ③縦長タイプ ④正方形タイプ まずはこちら スタンダードタイプ

¥200