瀧野博文
自分の周りで起こっている事を注意深く見ていると様々な法則がある事に気付きます。体験を注意深く見て自分の魂を向上させましょう。
伝えたいのに伝わらない事と、伝えたくないのに伝わってしまう事があります。 コミュニケーションは奥深いものです。
仕事をする事でメンバーが幸せを感じるような会社にしたい。そのような会社は 社会の役に立って、必ず発展します。
勉強イコール暗記の世界から抜け出せると急に楽しくなります。好奇心を満たすような心がワクワクする勉強をしましょう。67歳の時、半年間の入院生活を経て自分の人生で訓練になったと思うことを振り返ってみました。
フィジカル(物理的)な体験は生きている時にしかできません。一方、スピリチユアルな体験は死んでからもできます。生きている間にフィジカルな体験を積みましょう。
個人としての人間関係や組織と組織の関係を良くしていきたい時に役立ついい方法があります。 相手を思いやる心 『この人の本当の素晴らしさが出てきたら、もっと素敵な人になる』と思ってもらえるとたとえそれを言葉で表現してもらえなくても『自分のいい所を見てもらえた。この人は私を分かってくれているのだ』と感じます。 人間関係では『どうしてあんなことをするのだろう』とか『どうしてこんなことをやってくれないのだろう』とか相手に対する不満を抱きがちです。そういう時は、つい相手を批判的に見
例えば何気なく旅行代理店に入り激安の海外ツアーのチラシが目に入ったとします。『たったの5万円でバリ島に行けるのか』と思い、興味深げにそのチラシを眺めていたら、お店のスタッフ来て、『夏休み前なら、もっと安く行けますよ』と声を掛けてくれました。しかしあなたはまだ海外旅行に行ったことが無くパスポートも持っていません。 その事をスタッフに話すとパスポートの取り方を丁寧に教えてくれました。更に初めて海外旅行に行く人の為の小冊子までプレゼントしてくれました。 こういう時あなたはどんな
蓄財とお金の価値 そもそも幸福のバロメータをお金中心に置いた考えをする事には違和感があります。 人類が狩猟採集生活を中心に生きていた頃、縄文時代は人間同士の争いが少なく平和な日々が続いていたそうです。農耕生活を始めた事により定住と富の蓄積が始まりました。より安定した生活を求めて飢饉に備えたお米の蓄積が始まった事は意味がありました。 ですがお金が発明されて、これを蓄積する事が競争になって更に安定を求める人類はこれを幸福のバロメータと考え始めました。これにより人々の争いごと
大学の先生の授業は面白くないという生徒の意見を聞く事があります。大学教授は研究者であって教育者ではないという事も関連しているかも知れません。日本の学校教育は知識の幅を増やす事が目標になっているからなのかも知れません。 実生活の中で自分の脳で考え、事象と照らし合わせる事で深くできる智慧の部分を増やす事が本当の自分の成長につながります。 智慧は知識に勝る 知恵は知識に勝るというのはパスカルの言葉です。つまり知識は人の話や雑誌、本等から得る事ができますが智慧はそうではありませ
人はレベルが高くなると誰とでも何とでも合うようになります。どんなものでも好きになれます。レベルが低い間は好き嫌いがいっぱいあるようです。 人は自分のレベルだけでなく仲間のレベルも上げる努力をしなければなりません。そして人はレベルが上がると批判しなくなり、否定しなくなり、お互いに受け入れられるようになります。次に自由になってこだわらなくなります。更に他の存在が理解できるようになります。これらを元にして自他のレベルを判断したらいいでしょう。 批判、否定をしたくてしょうがない人
幕末の思想家であり教育者であった吉田松陰のもとへ一人の武士がやってきてこう忠告しました。『あなたは人に学問を教える教育者の立場にあるのに実に謙虚だ。教育者ならば、もっと偉そうに振舞ってもいいと思うのだが…』 これに対する松陰の返答はこうでした。『最近、私も知ったのですが教育は英語でEducationと言うそうで、その元になるEducateとは本来、引き出すという意味だそうです。つまり私は塾生たちの才能を引き出すお手伝いをしているに過ぎないのです。そんな人間がどうして偉そうに
今までビジネスで付き合いのあった人達は地域の関係からイスラム教の人が多かったように思います。私の印象では彼らの特徴は日本人に比べて『楽天的』であるという事です。 イスラムの諺に『楽天主義は神が与えてくれたもの、悲観主義は人間の頭が造り出したもの』というのがあります。つまり『悪い事があれば次はいい事がある』というのは言わば自然の摂理の様なものです。それは自然の成り行きです。人生は初めからそのように出来上がっているという事です。 ですから彼らの考えでは、たとえ悪い事があっても
謙虚 世の中が豊かになるにつれて自己中心的な価値観を持ち自己主張の強い人が増えてきたと言われています。しかしこの考え方ではエゴとエゴの争いが生じ易く、チームワークを必要とする仕事はできません。 自分の能力やわずかな成功を鼻にかけて傲岸不遜になるような事があると周囲の人達から協力を得られないばかりか自分自身の成長の妨げになります。集団のベクトルを合わせ、良い雰囲気を保ちながら最も高い能率で職場を運営するには常に『皆が居るから自分が存在できる』という認識のもとに謙虚な姿勢を保
人が成長するには困難な事に挑戦しなければなりません。印度ミサイルの父Abdul Kalam氏が2015年に83歳で亡くなりました。彼の有名なスピーチを紹介します。 『人には困難が必要だ。成功を楽しむために必要だ。困難は人生を破壊するモノではない。自分の隠れた才能と力に気付く事を助けてくれる。困難に気付かせてやろう。お前は唯の困難だ』 自分の状況 人はあらゆる状況の中で、5感を結集して自分の生きる意味を探ります。その時が楽しいように、辛くない様に。しかし客観的に正確な現実
70年以上生きてきた中で少しだけ素直な心を持ち始めたような気がするのはついこの間の事でした。もっと早く気付いておけばよかったのにと思います。 お釈迦様の教え 素直な心とは自分自身の至らなさを認めてそこから努力するという謙虚な姿勢の事です。とかく自分は能力があると思っている人や気性の激しい人は往々にして人の意見を聞かず、たとえ聞いても反発します。しかし本当に伸びる人は素直な心を持って他人の意見を良く聞いて反省し、自分自身を見つめる事の出来る人です。 そうした素直な心で居る
力士の昇進インタビューでは『上を目指して更に精進致します』という言葉を聞く事が多い。精進するという事は真面目に一生懸命に努めるという事です。結果としてその分野で技術が向上するなどの報酬が得られるだけでなく、人間性が向上して心が美しくなる等の効果が得られます。 野球の大谷選手は食事会の後で飲みに行こうと誘われても行かないそうです。ストイックに自分をコントロールされているそうです。 修行中の禅宗の雲水は食事の用意からお堂の掃除や庭掃除に至るまで生活に関するあらゆる作業をこなし
リーダーの立ち位置 大将はドンと構えて小さな事に動じてはなりません。ドンと構えているからこそ部下は信頼して働くのであって、リーダーのくせに右往左往して落ち着かない様な肝っ玉の小さな人物では話になりません。リーダーは豪胆であるべきです。 しかし私はドイツのロンメル将軍が言ったように『司令官たるもの前線で指揮を取れ』『後ろにいてはだめだ。とにかく前に行って皆と一緒に苦労しよう』と思います。 確かに後ろに居て全体を見渡す事も必要ですが、後々それを言い訳に使う人が出てきます。つ
リーダーも一人の人間ですから判断に迷う時があります。世間の状況が頻繁に変わる今のご時世ですからそういう時は何度もあります。そんな時でもチームを進めるにはリーダーは役割として何らかの決断をする必要があります。 一貫性を保つ 一度方針が決まるとメンバーは一斉に動き始めます。現場での細かな決断はメンバーに委ねられ、リーダーの方針に従って進んでいきます。ここでリーダーがやってはならない事があります。それは前回言った事を理由なく覆す事です。方針を決めたはずなのに、矛盾するようなコメ
コロナ禍になる前、ほぼ毎月海外出張していました。その頃は中近東に出張する機会が多かった事で飛行機の中で読書を心掛けていました。そこで思った事として、記憶は直ぐに蒸発してしまい折角得た知識もまとまった形で生きていく糧にできないのではということでした。 そこで本を読んでいいなと思った事を心に浸み込ませ自分のものにするにはどうすればいいかという事でした。一度読み終っても、それで終わりにはしないで、繰り返し読むのはいいと思います。また感銘を受けた箇所や古今東西の偉人たちの名言、格言
人は自分に取って都合のいい様にしか聞いていないものです。また相手に変わりたいという意志が無ければ説教によって相手を変える事はできません。会合で話をする時や雑談する時でも相手の印象に残る、喜ばれるような話題を選択すると仲の良い友人が増えます。 クライマックスから話す。 仕事や友人との集まりなどで何かを人に説明する時には『一番美味しい所』から話しましょう。『相手の頭の中に理想的なゴールを描く』というのが一番大切な事です。成功した後のパーティー会場の風景でもいいし、仲間たちと切
業務中はしっかりしている人でも、ひとたび酒が入ると違った一面が見えてきます。盃を重ねるにつれ、あきれる程同じ話を繰り返したり、電車で帰ればいいのに歩いて帰ってみたり、酔っ払いの行動は滑稽で突飛です。なかには犯罪行為にまで及ぶ人もいます。 脳には有害な物質をブロックする『血液脳関門』があります。脳のバリア機能を果たす器官で分子量が500以下のものや脂溶性のある物質はこの脳関門を通過します。この2条件を満たすアルコールは分子量46でここを通過します。そして脳全体の機能を一時的に