マガジンのカバー画像

「鳥井弘文の旅と読書とweb3」テキスト版

Voicyにて毎日配信している「鳥井弘文の旅と読書とweb3」のテキスト版になります。 https://voicy.jp/channel/3274 ほぼ毎日更新予定。 同様…
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

古典の「価値」を思う存分に探求できる仲間がいる安心感。

(※このブログの最後に本マガジンの終了のお知らせがあります)

昨夜、Wasei Salon内で開催していた『絶対に裏切らないカラマーゾフの兄弟』という5ヶ月連続の読書会企画が、その全5回のすべてを終了しました。

このサロンの有志のメンバーのみなさんと一緒にドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』を読み終えた、5ヶ月間。

本当に尊くて、決してなにものにも代えがたい時間だったなあと思います。

もっとみる

家事の役割分担の問題は、人類が1万年かけても未だに解決できていない問いである。

昨夜、Wasei Salonの中で自炊料理家・山口ゆかさんの新刊『自分のために料理を作る 自炊からはじまる「ケア」の話』読書会が開催されました。

今日はこの読書会を通して、改めて僕が考えたことについて、このブログの中にも書き残しておきたいなあと思います。

ーーー

この点、この本の内容や昨日の読書会の中で語られていたみなさんの悩みごとに限らず、「料理をつくるということ」に対して本当に多く

もっとみる

プレイヤーとマネージャーの関係性。タイムアウトの60秒間を提供したい。

昨日書いた「人の成熟と社会との関係性。ズレを感じたときの知行合一」というブログに対して、サロンメンバーのまいとさんが、この話はバガボンドの「天」の概念に繋がる話ですよね、とコメントしてくれて、これが本当にとっても嬉しかったです。

僕はマンガ『バガボンド』の話は、きっと伝わらないと思ってあえて書かなかったのですが、このブログを書きながらずっと頭の中にあったのは、バガボンドの中の宮本武蔵と沢庵和尚の

もっとみる

人の成熟と社会との関係性。ズレを感じたときの知行合一。

最近また、何周目かの夏目漱石ブームが自分の中で来ています。

古くからWasei Salonに参加してくださっているメンバーのみなさんには「また鳥井が夏目漱石の話をし始めた」と思っている方もいるかもしれません。(これがサロンの良いところ)

で、最近いくつか夏目漱石の作品を読んでいて、改めて刺さったのは『坊っちゃん』なのです。

なぜ今このタイミングで、これほどまでに夏目漱石に惹かれるのか。

もっとみる

Voicyに対するネガティブ・フィードバックに思うこと。

最近、なぜか突然始まったVoicyのネガティブ・フィードバック祭り。

ネガティブフィードバックの主張は、主に2点あるのかなあと思いました。

どちらも、自分自身がユーザーとして、たしかにおっしゃるとおりだなとも思いつつ、ここに来て一気に配信者側からも不満が噴出してきたのは、また別の要因があるのかもなあと思っています。

具体的には、主にインターネット上のマーケティングなどを強みとしていたビジネス

もっとみる

花咲爺さんに学ぶ、過去にこだわらないから前進できる老人の知恵。

先日もこのブログの中でご紹介した河合隼雄さんの『おはなしの知恵』。

この本の中に、日本人なら誰もが知っているであろう「花咲爺さん」のおはなしも取り上げられていました。

この「花咲爺さん」における河合隼雄さんの考察が、とても学びの深いものだったのでこのブログでもぜひご紹介してみたいと思います。

決してかたい話ではないので、連休中における気分転換にでも読んでみてもらえると嬉しいです。

ーーー

もっとみる

「正しい問い」を導き出すために、しっかりと時間をかけよう。

このエイブラハム・リンカーンの名言をどこかで聞いたことがあるという方は、非常に多いと思います。

僕も学生時代に法学部に通っていたとき、教授から聞かされた記憶があり「論文のテストにおいて、まずは構成をハッキリと定める、そしてその骨格が定まったところで、一気に書き始めることが大切だ」と教わりました。

1時間の論文のテストだった場合、最初の40分で構成を練りに練り、最後の最後の20分で一気に書くこと

もっとみる

本当の「自由」とは何か。形式的な自由に流されないために。

最近、ひょんな事柄をきっかけに、作家の橘玲さんの「体罰教師と、熱血な道徳教師どっちが正しいのか?」という興味深い問いを思い出しました。

それがどんな話だったのかと言えば、たとえば生徒がタバコを吸ってしまった場合、現代における熱血な道徳教師は、真摯に生徒と向き合い、優しく「もうやらないよね…?」と生徒の道徳心に訴えかけようとする。

一方で、体罰教師は、生徒の顔面をひっぱたいて、体罰によってタバコ

もっとみる

人はなぜ「やりたくない仕事」を正直に書き出せないのか?

本当に自分がやりたい仕事にたどり着くためには、「自分がやりたいこと」よりも「自分が本当にやりたくないこと」のほうを正直に紙に書き出す必要がある。

この話は、本当に聞き飽きるほど、世間で広く語られているような類い話だと思います。

そして、そこで書き出された「自分のとって嫌なこと」をひとつひとつやめていくためにはどうすれば良いのか、を真剣に考えてみることがめちゃくちゃ重要だと。

あまりにもそこら

もっとみる

『おはなしの知恵』から学ぶ、真の多様性、その正体とは?

最近、河合隼雄さんの『おはなしの知恵』という本を読み始めました。

この本、冒頭からすごくおもしろい。

ここで取り上げられている「おはなし」とはいわゆる「寓話」の類いで、僕自身なぜか寓話が好きでして、このブログの中でも喩え話として頻繁に用いています。

たとえば、「北風と太陽」や「金の斧、銀の斧」、昨日もご紹介した禅の公案なんかもそのひとつかもしれません。

もちろん、仏教やキリスト教の経典の中

もっとみる

「集中すること」だけが善なのか?「喫茶去」精神を大切に。

「集中すること」が、いたるところで持て囃されているような時代です。

もちろんご多分にもれず、このブログの中でもビジネス書の中で異例の名著である『エッセンシャル思考』などの話題を何度かご紹介しながら、その重要性について繰り返し言及してきました。

そして、そのような時代の価値観の変遷の中で、思う存分に集中状態を獲得し、ゾーンに入って結果を出していく人たちも世の中にドンドン増えてきましたよね。

もっとみる

なぜ、ここ数年で「推し活」が一気に普及したのか? SNSとの意外な関係。

日本全国どこへ行ってみても、何かしらの「推し活」の活動をしているひとたちの姿が目に付きます。

アイドルなんかに限らず、アニメやコスプレ、そして野球やサッカーなどのスポーツまで、その推しの範囲は本当に多岐にわたる。

特に、昨日や今日みたいな連休というのは、本当にすごい。いたるところで大型イベントが開催されているなあと客観的に眺めていて思います。

本当に、いまこの国の経済の大半は「推し活」でまわ

もっとみる

その土地の神に会いに行く旅は「タテの市場調査」であり、これからの豊かさを理解するため。

連休中なので、久しぶりに旅の話を書いてみたいと思います。

僕は、旅先でその土地の「神社」に出向くのが大好きです。

そのほか神として祀られているものがある場所や、町の小さなお祭りの様子なんかを見に行くのも旅先の好きな時間の過ごし方のひとつです。

このときに宗派というのは特に関係なく、神も仏もごちゃまぜになった神仏習合してしまった「民間信仰」なんかを見に行くのも本当に大好きです。

むしろ、その

もっとみる

相手を言い負かすことはしない。「名誉ある撤退の道」をつくりだす重要性。

現代は、相手を言い負かしたり、論破したりという状態が過度に目立つ世の中です。

それは、SNS文化が現代の世の中に生み出してしまった「闘技場」ともいえそうです。

他者をやり込めればやり込めるほど、周囲の注目が自然と集まってきて、それを眺めている観客たちから、拍手喝采を送られてしまう。

ゆえに現代は、猫も杓子も論破、論破の世界です。

でもそうやって、相手をコテンパンに叩きのめすことよりも、もっ

もっとみる