![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133433739/rectangle_large_type_2_f0858075c45b3232195c1b64a4145d22.png?width=1200)
『半農半Xという生き方』
半農半X
という言葉に聞き覚えはありますでしょうか?
私も「なんか昔に流行ったような記憶」があります。本書の単行本が出たのが約20年前の2003年なので、そのころ聞いたのかもしれません。
その当時は、農業に興味はなかったので、当然この「半農半X」とうい言葉にも興味を示しませんでした。
が、
昨今の日本の情勢、食料の自給率やまわりの国のことを考えると「農業やってないとマズくない?」という漠然とした不安につながるのです。
そんなときは本を読んで学ぶ
それが私なりの小さな一歩(行動)です。
「農業は興味なし!」と思ったそこのあなた!
この本は農業を学ぶのではなく、「生き方」を学ぶ本なのです。
一緒に学びましょう!💪
「半農半X」とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1709967602874-JLL6Cye7nU.png?width=1200)
はじめて聞いたかたもいらっしゃると思うので、まずは定義から説明しましょう。
<半農>
小さな農業で食べる分だけの食を得て、ほんとうに必要なものだけを満たす暮らしをし、
<半X>
大好きなこと、やりたいこと、なすべきことをして積極的に社会にかかわっていくこと
![](https://assets.st-note.com/img/1709991873002-K2J7I5sG1L.png?width=1200)
「ないものねだり」ではなく「あるもの探し」
![](https://assets.st-note.com/img/1709967602874-JLL6Cye7nU.png?width=1200)
「ないものねだり」をせず「あるもの探し」をしよう、という話がありました。いい言葉ですね。
「ないものねだり」は、他人との比較や、理想とのギャップに苦しめられることになります。
「あるもの探し」は、見つけるのは大変かもしれません。でも、見つかれば一生の宝ものになるのではいでしょうか?
この「あるもの」が、自分の「強み」や「やりたいこと(半X)」とつながってくることになります。「X」探しは自分探しでもあるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709995258404-mGzyzESkq5.png?width=1200)
「夢の自給率」も上げよう!
![](https://assets.st-note.com/img/1709967602874-JLL6Cye7nU.png?width=1200)
「この国では、食料の自給率だけでなく、夢の自給率も低下している」という話がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709996955994-j6QuvEMrhu.png?width=1200)
これ、若い人だけの話ではありません。
私の父の定年後に、「やりたいことやれば?」と話をしたとき、「やりたいことがない」と答えられたときはショックでした…
少なくとも、子どもたちに夢がないのは我々大人の責任でもあると思うのです。
私にできることは何か? を考えて、行動し続けたいです。
後世のために何を残すか
![](https://assets.st-note.com/img/1709967602874-JLL6Cye7nU.png?width=1200)
後世のためによき贈り物を残していく時代が、いまだ
と、著者の塩見さんはおっしゃっています。引き合いに出していたのは、
・7世代先を考えて行動するアメリカ先住民のイロコイ族
・F1種のタネ
の話です。
人間のこころもF1化して、自分たちが最後の世代のようにふるまってはいないか? と問われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1710023828407-kIAkVtDTvb.png?width=1200)
以前アウトプットした『あなたが世界を変える日 12歳の少女が環境サミットで語った伝説のスピーチ』も思い出されます。
社会はカタツムリのように
![](https://assets.st-note.com/img/1709967602874-JLL6Cye7nU.png?width=1200)
「ように何?」というと、「社会はカタツムリのようにゆっくり変わっていく」という話がありました。
社会はすぐには変えられないけれど、自分が変われば、影響を与えることはできるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709996413123-ti260GJs8a.png?width=1200)
まさに、著者の塩見さんが実践されてきたことですし、今後もゆっくりと、でも着実に半農半Xな生き方へと変わり続けるのだと思います。
私にも「日本を学びの国にしたい」という、人生をかけてやっていきたい夢があります。が、今はnoteでの発信くらいしかできていません。
ゆっくりとだけど、着実に影響を与えられるようになりたいですね。そのためには行動の継続あるのみです。
半農半Xが、生き方の「型」になる
![](https://assets.st-note.com/img/1709967602874-JLL6Cye7nU.png?width=1200)
著者の塩見さんは、「半農半Xが生き方の型になればと願っている」と、謙虚に話をされていましたが、十分「型」になっていると感じますし、
今後ますますこの生き方が増えていくと思っています。
以前紹介した「バーベル戦略」も「半農半X」と近いものがありますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709992398256-8uQGROxuLP.png?width=1200)
「サラリーマン1本」という生き方は、今後少なくなってくると想像します。
サラリーマンの副業も増えているようですし、「サラリーマン1本」からの「半サラ半X」を経て「半農半X」が王道になるかもしれませんね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709993493359-mhAnHRIrTy.png?width=1200)
個人的なネック
![](https://assets.st-note.com/img/1709967602874-JLL6Cye7nU.png?width=1200)
「車」ですね💦
田舎に住むとなると車が必須になると本書にも書かれています。免許はあるのですが、超ペーパーなので正直運転はしたくないです。怖い怖い。
自動運転技術に期待するか、「半農半Xを実践するのは、そもそも田舎である必要があるのか?」など、いろいろ検討が必要そうです。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1709967602874-JLL6Cye7nU.png?width=1200)
「農業という枠をこえて、生き方を学べる本」だと思います。おすすめです。
ちょいちょい「いい言葉」や「うまい表現」が散りばめられているのも魅力的でした。
「いまのままでいい?」「このあとどうする?」を自分に問う、よいきっかけになる本だと感じました!
本日の学びはここまで。読んでいただき、ありがとうございます!
また来てください。👋
きしゃこく先生に紹介いただきました。いつもありがとうございます😊
読書期間 2024/02/26-2024/03/02
初版発行 2014/10/10 ※単行本は2003年7月
<購入はこちらからどうぞ(楽天アフィリエイト)>
![](https://assets.st-note.com/img/1709967739014-emCRpSwzat.png)
<この記事を書いている「高橋ひろあき」とは?>
いいなと思ったら応援しよう!
![高橋ひろあき | 学びのアウトプット士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36397130/profile_75de6f1479f89dce7e17d8d1875220fe.jpg?width=600&crop=1:1,smart)