マガジンのカバー画像

日常の学び

63
日常の学びのアウトプットです。
運営しているクリエイター

#図解

行政書士 独学一発合格・・・ならず! 体験記録

いやぁ~。落ちてしまいました💦 2024年11月10日に行政書士試験を受験し、先日1月29日に合格発表がありました。が、あれあれ? 私の番号がないんですけど? 後日、通知が来ましたが、間違いなく不合格です。そして、なんとも微妙な点数です💦 気持ちの切り替えは早く、翌日には何ごともなかったかのようになれるのが私の強みです。気をとり直してアウトプットします。 不合格にはなってしまいましたが、この記事を読んで、行政書士の学びにチャレンジする人がいるとうれしいです。 一緒に

メルカリをつかった新しい「おこづかい」の形

毎週、何かしらの「学び」をお届けしています。(アニメ回除く) 今回はタイトルのとおり、メルカリをつかった新しい「おこづかい」の形を提案します。「子どもの」おこづかいです。 提案と言いつつ、「気がついたらこうなってた」って話ですが(笑) 一緒に学びましょう!💪 結論はこれ!メルカリをつかった新しい「おこづかい」の形、その結論はこれです。 子どもにとって、よいこと  ✅親の学びが見える  ✅工夫してお金を稼ぐことが学べる  ✅知らない人とのコミュニケーションが学べる

2024年の振り返り

2024年最終日ですね! 年末年始は休みなのですが、特にイベントごともなく、家族の約67%が出不精なため、「ただの長い休み」という感覚です。 大晦日というと年越しそばが食べたくなるわけですが、「そばキライ」という子もいるのでいろいろ準備する必要があります。大変です💦 私事ではありますが、今年の振り返りをします。みなさんの振り返りの参考になれば幸いです。 一緒に振り返りましょう!💪 本業最近、会社の食堂で、「存在感を消そうとしている」(辞めそう)と指摘されてびっくりし

愛玩動物飼養管理士 1級合格 体験記録

※2025/01/18更新 認定証の写真をアップしました。 2022年末から2023年は「猫を学ぶ」と決めていました。 それは昨年の話で、昨年この愛玩動物飼養管理士2級に合格したのですが、「せっかくだから」と今年1級にチャレンジしました。 犬猫含めた愛玩動物についてしっかり学べるよい資格ですので、体験記録も兼ねてアウトプットします。 一緒にまにゃび(学び)ましょう!😽 愛玩動物飼養管理士とは?公益社団法人である日本愛玩動物協会の資格です。 2024年も1級2級合わ

読書メモとnoteアウトプットのやり方 | 高橋ひろあきの場合

前回の記事のコメントで、え。さんに「読書時のメモ」について聞かれたんです。 実は、「読書時のメモ」については以前からネタにしようと思っていて、タイトルだけ書いて下書きに入れたままになっていました(笑) というわけで、 私の「読書時のメモ」(読書メモ)とそこから「どうやってnoteにアウトプットしているか」をアウトプットします。 私としては、逆にみなさんの方法を教えていただいて、みんなでレベルアップするきっかけになればいいなと思っています。 「コメントに直接」や「記事

2023年の振り返り

2023年最終日ですね! 毎週日曜にnoteを投稿するのが定着し、今年はちょうど「年内最終日」=「最後の日曜」=「年内最終投稿」になりました。 私事ではありますが、今年の振り返りをします。みなさんの振り返りの参考になれば幸いです。 2022年は振り返りの投稿を分けたのですが、今年は全部ひとまとめでアウトプットします。項目多めですが、各項目はギュッと凝縮したつもりです。 一緒に振り返りましょう!💪 本業社内公募制度をつかって新設の部署に異動しました。 環境を変えたか

愛玩動物飼養管理士 2級合格 体験記録

2022年末から2023年は「猫を学ぶ」と決めていました。 今年の対象は2資格です。  ①ねこ検定 初級・中級・上級  ②愛玩動物飼養管理士 2級 ←この記事で紹介 11月に受けた愛玩動物飼養管理士2級が合格でしたのでアウトプットします。 10月に宅建士も受けたのですが、実は宅建士はついでで今年本当に取らないといけないのは、この愛玩動物飼養管理士のほうでした。 過去にも軽く紹介した記事があるのですが、改めて愛玩動物飼養管理士についてご紹介します。 一緒にまにゃび(学

宅建士(宅地建物取引士) 独学一発合格 体験記録

2023年10月15日に宅建士を受験し、11月21日に合格発表がありました。 結果は「合格」、ほっとしました。 試験日は「やばい、落ちたわー」(実際に前半の問題でかなり失点)と頭が痛かったのですが、なんとか大丈夫でした。 この記事は宅建士の体験記録です。 この記事を読んで、宅建士の学びにチャレンジする人がいるとうれしいです。 一緒に学びましょう!💪 宅建士ってなに?毎年20万人以上が申し込んで、2~4万人が合格している国家資格です。 本屋の資格コーナーに行くと宅建

習慣を変えたと思ったけど、実は変わってなかった話

タイトル、ちょっと意味わかんないですよね?(笑) 「習慣って変えてもいいんだよね。」 という話をしようと思っていたのですが、 アウトプットする内容やら図解やらをしているうちに「おや?別に習慣は変わってないぞ?」と気づきました。 「一回紙に書いてみる」「図にしてみる」ってすごく大事ですね! わかっていたつもりでも、改めて体感すると納得感が増します😊 一緒に学びましょう!💪 通勤時のルーティンを変えました10/15(日)に宅地建物取引士(宅建士)の試験があるので、試験前

ねこ検定 初級・中級・上級合格 体験記録

2022年末から2023年は「猫を学ぶ」と決めています。 2023年3月26日(日)に受検した『ねこ検定』の結果が届いたので、この学びをアウトプットします。なんとか合格でした。よかった~。 一緒にまにゃび(学び)ましょう!😽 『ねこ検定』とは本当の猫好きを認定してくれる検定です。 初級・中級・上級の3段階があり、一度に3つの級すべてを受検することもできます。私は一度に全部受けました。 実際、会場でも、私のように「全部受けている」人がほとんどだったように感じました。

節電チャレンジ2022冬 | 達成の要因はこれだった

節電チャレンジ、みなさんは挑戦しました? 先日、結果が出たのでGWの特別ちょいネタとしてアウトプットします。 一緒に学びましょう!💪 節電チャレンジとは?「節電できたら、2,000円出しまっせ」と、国がつくった節電ポイント制度ですね。 実態としては、各電力会社で違います。 うちの電力会社では、 というような内容でした。 節電意識は?正直なところ今回のための意識は皆無でした。もともと節電していたので、削るところがなかったのです。 「実は削れるところあったよね」と

それでも、挑戦することをやめない

社内転職に挑戦した話です。 一緒に挑戦しましょう!💪 会社、辞めるんじゃなかったの?そうなんです。以前こんな記事を書きました。 この中で、「会社」というよりは「サラリーマンを辞める宣言」をしています。 が、 すみません。結果的にウソになるかもしれません。 急にボールが来たので「会社辞める気まんまん」だったのはホントです。 ところが、おもしろそうな社内転職の話が出てきて、つい飛びついてしまいました。 私の勤める会社では、数年前に社内転職の制度ができました。 年

noteへのアウトプットが、自分自身を後押ししてくれる。

「やりたい!」と思っていたのに、やらずに放置してしまった… でも、きっかけが重なって再燃することってありますよね。 私は「夢(寝ているときに見る方)について学びたい」と思っていたけれど、ずーっとほったらかしでした。 普段の種まきに加えて、自分でアウトプットしたnoteも、再び「学びたい」と思わせてくれました。というお話です。 一緒に学びましょう!💪 きっかけ1 「読書」最近読んでいた哲学本『ソフィーの世界』の中で、フロイトの「夢」についての話が出てきました。 「そう

猫本専門 神保町にゃんこ堂 | 行ってきた

神保町に猫本専門店があるのをご存じですか? もともと行ってみたかったので、休暇をとって行ってきました。 一緒にまにゃび(学び)ましょう!😽 「神保町にゃんこ堂」とは本屋です。でも、ただの本屋ではありません。 猫本専門の本屋です。昔は普通の本屋だったみたいです。 このご時世です。リアル本屋にはお客さんが来なくなり、いよいよ閉店かという2013年に猫本専門としてよみがえったのが「神保町にゃんこ堂」です。 そんなストーリーがこちらのサイトにも書かれています。 中に入って