マガジンのカバー画像

日常の学び

63
日常の学びのアウトプットです。
運営しているクリエイター

#読書

2024年の振り返り

2024年最終日ですね! 年末年始は休みなのですが、特にイベントごともなく、家族の約67%が出不精なため、「ただの長い休み」という感覚です。 大晦日というと年越しそばが食べたくなるわけですが、「そばキライ」という子もいるのでいろいろ準備する必要があります。大変です💦 私事ではありますが、今年の振り返りをします。みなさんの振り返りの参考になれば幸いです。 一緒に振り返りましょう!💪 本業最近、会社の食堂で、「存在感を消そうとしている」(辞めそう)と指摘されてびっくりし

読書メモとnoteアウトプットのやり方 | 高橋ひろあきの場合

前回の記事のコメントで、え。さんに「読書時のメモ」について聞かれたんです。 実は、「読書時のメモ」については以前からネタにしようと思っていて、タイトルだけ書いて下書きに入れたままになっていました(笑) というわけで、 私の「読書時のメモ」(読書メモ)とそこから「どうやってnoteにアウトプットしているか」をアウトプットします。 私としては、逆にみなさんの方法を教えていただいて、みんなでレベルアップするきっかけになればいいなと思っています。 「コメントに直接」や「記事

2023年の振り返り

2023年最終日ですね! 毎週日曜にnoteを投稿するのが定着し、今年はちょうど「年内最終日」=「最後の日曜」=「年内最終投稿」になりました。 私事ではありますが、今年の振り返りをします。みなさんの振り返りの参考になれば幸いです。 2022年は振り返りの投稿を分けたのですが、今年は全部ひとまとめでアウトプットします。項目多めですが、各項目はギュッと凝縮したつもりです。 一緒に振り返りましょう!💪 本業社内公募制度をつかって新設の部署に異動しました。 環境を変えたか

習慣を変えたと思ったけど、実は変わってなかった話

タイトル、ちょっと意味わかんないですよね?(笑) 「習慣って変えてもいいんだよね。」 という話をしようと思っていたのですが、 アウトプットする内容やら図解やらをしているうちに「おや?別に習慣は変わってないぞ?」と気づきました。 「一回紙に書いてみる」「図にしてみる」ってすごく大事ですね! わかっていたつもりでも、改めて体感すると納得感が増します😊 一緒に学びましょう!💪 通勤時のルーティンを変えました10/15(日)に宅地建物取引士(宅建士)の試験があるので、試験前

noteへのアウトプットが、自分自身を後押ししてくれる。

「やりたい!」と思っていたのに、やらずに放置してしまった… でも、きっかけが重なって再燃することってありますよね。 私は「夢(寝ているときに見る方)について学びたい」と思っていたけれど、ずーっとほったらかしでした。 普段の種まきに加えて、自分でアウトプットしたnoteも、再び「学びたい」と思わせてくれました。というお話です。 一緒に学びましょう!💪 きっかけ1 「読書」最近読んでいた哲学本『ソフィーの世界』の中で、フロイトの「夢」についての話が出てきました。 「そう

2022年の振り返り 投資編

2022年の振り返り第四弾、 今回は「投資編」です。 2022年から株式投資を本格的にはじめました。 学びの投資については、普段アウトプットしております。 この記事は、投資は投資でも株式投資の結果を振り返ります。 今回は有料記事とします。 以下の内容を確認のうえで購入ください。 一緒に稼ぎましょう!💪

¥100

2022年の振り返り 全体&目標編

年末ですので、2022年の振り返りをします。 実はこの記事を書いていたら、いろいろ振り返りたいことが出てきました💦 記事を分けて投稿します。 今回は「全体&目標編」です。 仕事でも「振り返りって大事だよな」とつねづね感じます。 でも、本当に大事なのは「次へつなげること」だと思います。 「振り返って終わり」ではないのです。 良かったことも、悪かったことも、振り返ってアウトプットすることで、今年の成長を確認し、次の成長へつなげたいですね。 みなさんも是非今年の振り返り

学び好きの「朝のルーティーン」

朝は、学びのインプット時間! 朝って、「脳のゴールデンタイム」って言うじゃないですか。 「朝は学ぶための時間」と言っても過言ではないですね! そんな朝の時間を、学び好きの私がどう過ごしているか? 一緒に学びましょう!💪 スキマ時間全埋めインプット私の朝のルーティーンに名前をつけるとしたらこれですね。 「スキマ時間全埋めインプット」 朝のあらゆるスキマ時間をインプットの時間にあてています。 さらに、会社に早く行くことで、仕事前のインプット時間を確保しています。

【学び#011】『本嫌いの原因は勘違いが9割』

今回は「読書のアウトプット」ではありません。本書の出版記念イベントに参加したことのアウトプットです。 私は「本好き」です。読書のアウトプットをしているので当然ですね😊。「このイベントは私には関係ないな」と思いかけたのですが参加しました。 本嫌いな人向けのイベントに本好きが参加した学びとは何だったのか! 一緒に学びましょう!💪 著者、岡本雄太郎さんとは もともと本嫌いだった岡本さん。一冊の本に出会い、人生が転換、本に興味をもち、書籍編集者になったそうです。 その運命

【学び#008】ゲシュタルトの祈り

最近読んだ本『心時代の夜明け』で知りました。 あなたはあなたの人生を歩み 私は私の人生を歩む 私の人生はあなたの中にあるのではない あなたも私の中に存在しているものでもない あなたはあなただし 私は私なのです もしも、私たちが、お互いに出会える瞬間は それはすばらしい事なのです でも、出会えなければ、それでも人生を楽しみましょう ユダヤ人の精神科医フリッツ・パールズがゲシュタルト療法の中でよく言っていた詩だそうです。 本の中では「離別感」の説明の中で出てきました。