![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70372702/rectangle_large_type_2_aeda1ae58a14f0be0fd36be34d83b4f1.png?width=1200)
「断るのってけっこう大変」
ゴキンジョコミュニティ内で週2回更新している
『 絵について 』と『 仕事について 』の記事をnoteでも読めるようにしました。
定期購読マガジン【 絵について表現について。】で掲載していきます。
ゴキンジョコミュニティ内では記事の感想を購読メンバーとシェアしたり、
意見交換のできる場もあります。ご興味のある方はのぞいてみてくださいね。
< ゴキンジョコミュニティ / http://qr.paps.jp/hLKv2 >
☆定期購読マガジン【 絵について表現について。】の 記事を一部無料公開 ☆
他の無料記事はコチラ
https://note.com/hiro_gokinjyo/n/nc30b98709f75
ーーーーーーーーーー
2021・10・26
🎁仕事について
「断るのってけっこう大変」
ーーーーーーーーーー
最中(もなか)ってお菓子の良さがわからないヒロです(薄皮ではさんで全部あんこってどういうこと)(タイヤキもあんこ少なめの方が好き)(でもお茶の文化とか込みで知ると和菓子も奥が深いんだろうな)(でも食べ物としてっていうより文化ってこと?)(お菓子って考えるなってことかな)
考えるほど納得がいかないヒロです。
今日は「断るって実はエネルギーを使うよね」っていうお話です。
ありがたいことにお仕事やらいろんなお誘いをいただくのですが、魅力的なお誘いをいただいたとしてもスケジュール的に厳しい時があります。そういう時はちゃんと断ることが大事になったりするんですが、その判断から実行にうつす、断るまでって実はけっこう大変だよねっていうお話です。
仕事だけじゃなくて日常でも断らざるをえない場面があると思うのですがそこも同じ話。考えてみましょ!
ーーーーーーーーーーーー
▼相手が満足するかどうか
ーーーーーーーーーーーー
仕事柄たくさんのお誘いがあります。ありがたいことですが、時間は有限でリソースも限られているので応えられるお誘いには限りがあります。
最近は見分けがつくようになったのですが、中には「今の自分には応えられないお誘い」が存在します。応えられない理由は様々ですが、技術的に追いつかないという理由も過去にはありました。
例えば何年か前にお請けした仕事では相手の期待に応えられず中途半端な出来上がりで納品してしまったことがありました。
日本の現場はまだ優しいのでそれで即関係が終わるということはありませんでしたが、海外の実力主義な現場だと即クビです。
プロダクションにとっては迷惑ですが、ただそれが「個人」にとって悪いかというとそうでもないと思っていて「自分の限界」を知ることはできますよね。
自分自身のことを客観視するのは難しいのでそういう機会に、自分ができることはここまでなんだな、頑張らないとな、、など思ったりします。
時には開き直りも大事で、どんな人でも実力が足らない期間というのはあるのでそういう時に「まあしょうがない!やるしかないよな!」と前に進み続けられるマイペースな人が結局一番強いような気がします。
(ゴキンジョアートチームの花野さんはガンガン進んでくるので成長度合いが半端ないで有名です)(ヒロの中で有名)(頼もしい)
ーーーーーーーー
▼お誘い=期待
ーーーーーーーー
仕事もですが一緒に何かをするって「お誘い」ですよね。
「あなたに魅力を感じているのでご一緒できませんか?」という。
誘う側は何かしらメリットがあるから誘うわけですよね。わざわざネガティブなことを得る為に誰かを誘ったりはしないので。
一緒にいて楽しそう、力を貸してほしい、何か教えてほしい、などなど理由もそれぞれでしょうが、何かしら期待をして誘います。
人は不思議な生き物で期待をされるとそれについつい応えてしまいたくなります。
その「応えたい」が前提にあるので「断る」というのは余分にエネルギーを使ってしまいます。前に進もうと思ってるのに結果後ろに戻るようなものなので。
依頼があった時はなぜか「請ける」前提で最初に考えはスタートします。そしてよくよく考えるとマイナス面が見えてきて、その結果相手にお断りをします。
この思考と断りの実行にはエネルギーがけっこう消費されるので、断るというのはけっこう難易度高めなんですよね。なので断れない人が悪いわけではないということです。
ただ断らないという実行しているのは自分なのでマイナスを引き受けるのも自分自身になってしまいます。このマイナスを引き受けても成し遂げたい未来があるのか、それとも流されて実行に至っているのかは人生の中で大きく違う出来事ですので、自分の状態がどういう状態か考え直すクセをつけるのはすごい大事。
忙しい時ほどシャワーを浴びながら出来事を整理したりすると割とすっきりする時があるので無闇に手を動かさずに整理するようにとか。
それでも手を動かしてると「手を動かしている」という安心感を得られるので動いてしまったりするんですが。「手を動かしてる安心感」はけっこう落とし穴なので注意が必要です。これについてはまた記事を書いてみようかな。
断ったり、喜んだり、悲しんだり、人生は忙しいなあまったく!
ひとまず目の前の仕事を片付けつつ自分の作品作りも進めていきます。
ちょっと忙しい時の方が生きてる感あってみなぎるよね。
それでもお誘いは嬉しいから基本誘われたいけどね!
みなぎるぞ〜
▶︎ Twitter
▶︎ YouTube
毎週月曜・朝7時〜 ペイントスケッチ配信をしています。
覗いてみてください。
▶︎ ゴキンジョコミュニティ: http://qr.paps.jp/hLKv2
発起人として運営しているコミュニティです。
コミュニティ内では、この記事を読むこともでき、記事の感想を購読メンバーとシェアしたり、
意見交換のできる場もあります。
ご興味のある方はのぞいてみてくださいね。
(ご不明点は eri.gokinjyo@gmail.com までお問い合わせください。)
★既にメンバーの方★
ご希望の方には、ヒロの家のロール(閲覧権限)をつけさせていただいております。ゴキンジョコミュニティ内メッセージ機能にて『えり / 町内会#6348』へ
ご連絡ください。