![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52107769/rectangle_large_type_2_fc1f738236e1dab427a83a6c5fce6305.png?width=1200)
「しないといけない」を「したい」にしたい。
「〇〇しないといけない」
「覚えないといけない」「ちゃんとしないといけない」等、よく耳にします。
私はレッスンで生徒さんがその言葉を使ったら、その〇〇をさせないようにしています。
なぜなら、「〇〇しないといけない」=「〇〇したくない」だからです。
やりたくないことをやるのは心身に悪影響を及ぼします。「〇〇したい」なら「〇〇しないといけない」なんて思いませんからね。ですから、やりたくないならやらなければいいんです。
けど、実際はそういう訳には行きませんよね。
それなら「〇〇しなけいといけない」⇒「〇〇したい」にすればいいんです。
言葉では簡単ですが、とても大変なことですよ。
私も毎日ダンスレッスンで身体を動かしています。しかし、身体のことですから毎日絶好調なわけではありません。そうなると「レッスンをしないといけない」になってしまいます。
本当は「レッスンをしたい」がいいのに「レッスンをしたくない」が出てきてしまう。けど、身体が不調な時はどうしようもありません。
そういうときは考え方を変えます。
「今日は生徒さんと楽しくお話をする日にしよう」
生徒さんは自分とのレッスンの時間を楽しみに来ているのだから、動くばかりがレッスンではない。一緒にダンスについて話をしたり、生徒さんの悩みを聞いたり、動ける時には出来なかったことが見えてきます。
そうするとモチベーションが上がってきます。あとは、その「お話」をする時間をどう楽しくするかを考えればいい。
生徒さんと楽しい時間を過ごせて喜んでもらえるイメージが湧くと、「レッスンをしなければいけない」から「レッスンをしたい」になります。
これは訓練ですね。
気持ちというのはストレートに変えようとしてもダメなのです。心身に歪みが生じます。
着眼点を変えて、変わりやすいところから攻めていく。それを繰り返して最終的に変わりたいところに連れていく。
地道な作業ですがとても大切なことです。
気合いで方向転換をせず、穏やかに持っていく。方向が決まったら、気合いを入れましょうね。