![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131905112/rectangle_large_type_2_38a8729370f3e3acaa71ff890ed0dcd5.jpeg?width=1200)
noteきっかけで日経新聞一面に掲載されました・・・で、親の心子知らず??
2023年春頃より投稿&マガジン化してきましたnote記事が書籍化され、2024年2月24日(土曜日)の日本経済新聞の一面で掲載されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708761796520-h0v8WqFoz2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708762081591-mkcyrDErOX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708762125424-uIEemyTHa5.jpg?width=1200)
ところでウチの息子は、高校受験シーズンの真っ只中。あまり、はしゃぐのも良くないと思い、シレっと「お父さん新聞の一面に載ったよ」と一言。
すると「新聞の一面って、これっぽっちじゃん!!」との返しが・・・。
でもね・・・、
「高校の時から勉強がんばって、社会に出てからも勉強を続けて、長年実務の経験を活かして一冊の本になった・・・この本を出版社が新聞で広告してくれているんだよ。だから長い人生、コツコツ勉強と仕事に励もうな!!」
と息子に伝えたいところですが、今は声に出して言わず、分かってもらうまで待とうと思います。(ということもありnote記事にしました)
「親の心、子知らず」・・・まで行きませんが、じっくり待ちます。
あと実家の両親にも連絡。富山県の田舎ということもあり次の誤解・・・。
「本を出版する = 何か出版社などの業者から、詐欺にあっている」
ずぅ~っと両親から、このように思われていました。Amazonで販売していると伝えても「樹林(Amazon)にいくらお金搾取されているの?」・・・との反応。そこで「国立国会図書館に置いてあって、広く読んでもらうように頑張っているよ」と伝えて、やっと「おめでとう」と言ってもらいました。子を心配する親の気持ち、だんだん分かってくる気がします。
ちなみに日本経済新聞掲載の話を、実家(富山県射水市)の親にすると「あんたが通っていた幼稚園の近くの売店で新聞買ってきたよ」との返しが・・・。親にとって子供は年齢に関係なく、いつまでも子供なんですね。
2024年2月24日(土曜日)の日本経済新聞一面。#原価計算なるほど用語図鑑
— 稲垣経営研究所|note8周年事業発表会公認レポータ(税理士・中小企業診断士) (@hiraku1977_note) February 24, 2024
来たっ🤗✨✨ pic.twitter.com/l9aUNGdJ1p
<以上となります。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。>