ストレスフリーになるな!!!
トレーナーのひらけんです。
衝撃的な題名からのスタートです。
いきなりこいつは何を言っているんだと言う方も多いかと!!!
ストレスフリーとは・・・
ストレスが全くない状態。精神的圧迫や緊張がなく穏やかに生活していること。
現代社会においてこのようなことに過ごすこと・目指すことはとても理想的ですが、現実はなかなか難しいですよね!!!
今回は「ストレスフリー」を目指すのではなく、ストレスとどう向き合っていけばいいのかについて、簡単にお話ししていきます。
(ひらけんは心理カウンセラーなのでしょうか???いいえ違います。)
自分の周りの方達を幸せにしたいがために、心理学を学んでいるトレーナーです。
そもそもストレスは悪いものなのか??
答えは悪いものもあれば良いものもある!!!
あなたが今ストレスに感じていることはなんですか???
そのストレスにどう反応するかであなたは大きく変わります。
・ひたすら受け身の姿勢(時間が解決してくれるだろう・・・)
・自分には抵抗する力もないからな(無抵抗)
・これをしたところで変わるはずないだろう(思い込み)
皆さんは1人として同じ人生を歩んでいません。これまでの経験・体験を物差しにして、自分の技量をある程度測ります。
これもストレス耐性の一つかも知れません。
過去の経験や体験の物差しは時として、自分の可能性の邪魔することもあります。
どうしてか??
その方が判断が楽であるからです。
課題が1つの時は十分に対応できるかもしれません。
ただ自分の物差しを超える課題が複数来たときに、脳での処理がうまくできず、ストレスを過度に感じたり・有害になります。
そして慢性的なストレスを感じると脳は同じパターンにハマりこみます。
その典型が「悲観」「恐怖」「ひきこもり」です。
だからこそ、ストレスとうまく向き合う。どうコントロールすればいいのかを考えることが大切です。
どう向き合えばいいのか?
キーワードは「運動」です。
昔から運動は、心と体を鍛えると言われていますよね。
ただこの運動自体もストレスの一種だとしたら???
運動によって引き起こされた脳の活動は、分子サイズの副産物を生み出して、その副産物がニューロンを傷つけます。
ただ修復メカニズムがあるので、ニューロンはより強化されていきます。
あれ???
これって筋トレと同じやん!!!
そう!!!筋肉と同じようにニューロンも一旦傷付けられ、作り直されるのです。
運動によるストレスで、回復能力を鍛え上げ、心身の適応能力を上げていく。
これが運動が心の健康にいい理由ですね!!!
もちろんこんな理想を語りやがって、思う方もいるかもしれません。
ひらけんも経験不足ですが、5年間カウンセリング業務とサラリーマンを並行してやってきたつもりです。
どうしてもあなたの力になりたいと思っていますので、ストレスは悪者ではなく、うまく向き合うことで、自分を高める物なんだなと認識してみてください。
そうすると心が少し軽くなりませんか?
5月のGWが明けて、日本は梅雨に入ります。
ジメジメとしていて、なんだか気持ちも上がらないですよね?
そんな時期だからこそ、何か目標を決めてみたり、近くのジムに行ってみたりしてみませんか?
あなたはまだ自分の可能性に気付いていない!!!
さ、運動して心も体も健やかに!!!
ひらけん
ZOOMで一緒にトレーニングもできます。
(急な宣伝)
インスタグラムでDMしてみてください。
hirai_kentaro
で検索してみてね〜
いつも見てくれて、読んでくれてありがとうございます〜
(まとまりのないお話でしたが、結論はあなたの力になりたいです)
また明日更新しますね〜
お楽しみに〜