学習意欲の科学を、体系的かつ簡潔に、具体的アクションまで整理したい(前篇)

《まえがき》

子どもには、もっと前向きに、自立的に学んでほしい。
そのために【学習意欲(やる気)の科学】を、できる限り簡潔に整理することを試みる。

1.研究はこんなに進んでいるのに

学び始めた当初、「褒められるとやる気が下がる」心理作用(アンダーマイニング)について知って驚いたものだった。
よく考えて学んでいくと、それは学生の頃の自分が何度も経験していたとわかった。もっと勉強しなきゃ、と思った。

その後、出会う本出会う本、
【専門的に知りたい人のための理論書】
または
【断片的な理論をもとにしたテクニック本】
ばかり。頭を抱えながらも、とりあえず本をたくさん読んだ。

類に漏れず、学習意欲に関する科学も、「◯◯理論」「◯◯モデル」が多様に存在し、
「結局、現場ではどうすればいいの?」
というところまでうまく落ちていない現実があると感じている。

2.結局、現場は「褒める」と「叱る」に偏る

すべての先生たちが、本を読めるわけじゃない。
また、特に私教育の現場では、科学的に正しいかどうかよりも、保護者が納得するかどうか大きな影響を持っている側面もある。
その結果、「褒める・叱る」のような手法(賞罰教育)に帰着せざるを得ない状況が、続いているのだと思う。

安易に正解を求めるのは、適切な態度ではない。それはそう。
でも、我々の前には、今日も生徒がやってくる。
“そこそこ正しく、そこそこわかりやすい結論”というのも、必要なのでは。

3.無理を承知で、簡潔にまとめてみたい

目的は、「体系的で、簡潔で、具体的アクションが見えるまとめ」。
基本的な理論をベースにしながらも、複雑さを削ぎ落とし、私教育の現場で活用しやすいレベルまで落とし込むこと。

理不尽なチャレンジなので、厳密でないどころか、かなり乱暴にまとめている点は申し添えます。
それをご理解いただいたうえで読んでくれた方、ぜひ、ご意見ご感想ください。可能ならば討論もしましょう。

『理論なき実践は無謀、実践なき理論は空虚』

では、前篇、いきます。

4.その前に、参考にする書籍(一部)

三宮真智子『メタ認知 学習力を支える高次認知機能』
櫻井茂男『自ら学ぶ子ども』
鹿毛雅治『モティベーションをまなぶ12の理論』
ダニエル・ピンク『モチベーション3.0』
ジョン・ハッティ『教育の効果』
ポール・タフ『私たちは子どもに何ができるのか』
村中直人『叱る依存が止まらない』

《現状分析①》モチベーションの3つの構成要素

全ての子ども・生徒にあてはまるアプローチは存在しない。
まずは、その生徒がいまどんな状態なのかの分析・把握が必要。

構成要素1.欲求

①自立性の欲求
 …行動選択の自立・目標の自立・感情の自立 等
 【やる気を下げる関わり方の例】
 ・やるべきことを細かく指示する
 ・監視する
 ・「〇〇を目指しなさい」
 ・「もっと焦りを感じるべきだ」 等
②関係性の欲求
 …友人関係・良い先生・家庭・居場所 等
 【やる気が下がる場合の例】
 ・友人関係のトラブル
 ・先生が信頼できない
 ・家でくつろげない
 ・話を聞いてもらえない 等
③有能感の欲求
 …自己効力感・成長している感覚・役に立てる感覚 等
 【やる気を下げる関わり方の例】
 ・理想とのギャップばかりに注目する
 ・評価ばかりする
 ・他者と比較する 等
④知ることの欲求
 …知的好奇心
 【やる気を下げる関わり方の例】
 ・(好奇心を発揮しているときに)
  「そんなことより〇〇しなさい」等

構成要素2.感情

 快・不快/安心・不安/興味/フロー 等

構成要素3.認知

①自己への認知
 …私の存在は肯定されている?
②行動への認知
 …私はその行動をとることができる?
  (自己効力感)
③結果への認知
 …その行動は、結果に結びつく?
④価値への認知
 …その結果には、どんな価値がある?

【自己効力感を高める4つのポイント】

自己効力感は、「有能感の欲求」「行動への認知」に特に影響する。
自己効力感の高める4要素として、

①直接的達成経験
⇨いわゆる「成功体験」。
 自己統制感を伴う成功体験であることが重要なので、強制的に勉強させてテストで高得点を取らせても無意味。

②言語的説得
⇨「応援/期待をしてもらえる」など。
 成果への期待よりも、行動への期待。
 「あなたはやればできる子」は不適。
 期待がプレッシャーになってしまう例にも気をつける。(後述)

③代理的経験
⇨他者の達成経験を見聞きすること。
 偉人伝や、友人の経験など。
 「成功者との比較」にならないように注意必要。

④生理的・情動的喚起
⇨心身のコンディションを整えること。
 心理的安全性。

【まとめ】

・生徒の欲求は、適切に充足されているか
・生徒はどのような感情を抱えているか
・生徒はどのような認知を持っているか
を把握することが、モチベーション向上を促すための重要なファクター。

《現状分析②》モチベーションの4段階

※有機的統合理論における6段階を、勝手に4段階に圧縮しています。
※「モチベーション」=「動機づけ」とします。

①動機づけなし

 「学習しようと思わない」

 文字通り、意欲がなにもない状態。無気力状態。
 学習性無力感との関係も強い。

②他律・外発的動機づけ(外的調整/取り入れ的調整)

 「やらないと怒られるからやる」
 「やると褒められるからやる」
 「恥をかきたくないからやる」
 「高い順位を取りたいからやる」

 自分の行動→他者の評価→成果 の流れ。
 行動と成果に、必然的なな因果関係がない。
 統制感が低い(成果を評価者に委ねる)状態。
 持続性やパフォーマンスが低い。

③自律・外発的動機づけ(同一化的調整/統合的調整)

 「やらないと進学できないからやる」
 「将来のために必要だからやる」
 「自分の価値観と一致しているからやる」

 自分の行動→成果 の流れ。
 行動と成果に必然性が高い。
 統制感が高い(成果は自分次第)状態。

④内発的動機づけ

 「興味があるからやる」
 「おもしろいからやる」

 自分の行動=成果
 自己目的性が高く、パフォーマンスが高い。

【まとめ】

一般に、動機づけが上記①⇨②⇨③⇨④と進むとパフォーマンスや精神的な健康状態が良い。

ただし、安易に「内発的動機づけが最善」と捉えるのは適切でない。子どもたちが人生の中で向き合う課題は、すべて内発的に動機付けられるものではない。学業成績との相関も、④より③の方が高いことがわかっている。

そこで、
①の生徒には②への支援、
②の生徒には③④への支援、
③④の生徒には、そのバランスをとりながら強化する支援を目指したい。

前篇ここまで!
これだけまとめるのにめっちゃ時間かかった。
後編を書きながら、前編もまだ修正するかも。

いいなと思ったら応援しよう!