![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82015524/rectangle_large_type_2_35a0dcaf09986cf3680e0410fa4bfe5d.png?width=1200)
【じーじは見た!】 前編:未来人材会議6回分の成果物を見てみた⁉
心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉
先週の投稿👇に続いて今週も「教育」をテーマに考えてみたいと思います。
経済産業省が主管官庁となって昨年末から半年間で6回「未来人材会議」を開催しました。その中間とりまとめの成果物として「未来人材ビジョン」が発表されています。
5月31日に経済産業省から発表された「未来人材ビジョン」には次のキャッチフレーズが付いていました。
2030年、2050年の未来を見据え、「旧来の日本型雇用システムからの転換」と「好きなことに夢中になれる教育への転換」を!
さあ、どんなメンバーでどんなプロセスで議論された成果物が「未来人材ビジョン」なのかを見てみましょう!
✅いつものように会議メンバーの確認⁉
■委員
・大島 まり 東京大学大学院情報学環/生産技術研究所 教授
・岡島 礼奈 株式会社 ALE 代表取締役 CEO
・木村 健太 広尾学園中学校・高等学校 医進・サイエンスコース統括長
・南場 智子 株式会社ディー・エヌ・エー 代表取締役会長
・東原 敏昭 株式会社日立製作所 執行役会長兼 CEO
・柳川 範之 東京大学大学院経済学研究科 教授
■オブザーバー
・文部科学省
・厚生労働省
さて、このメンバーでどのような議論が展開されたのか?
✅事務局の準備した資料に反応したのは⁉
まずは、議事録に書いてある南場さん(ディー・エヌ・エーの名物会長)のコメントを引用しますね。
資料を拝見し、非常に危機感を感じた。日本は、企業の競争力も人材の競争力 も低下している。解雇されないことが理由だと思うが、危機感がないので自己啓発もしない。「この会社にいたい」とも思わないが、転職も独立もしない。上の人が詰まっていて、年収も低いが動かず、エンゲージメントも低い。 大臣が冒頭に仰っていたことだが、かつてうまくいった日本型雇用システム は、もう壊れ切っており、国民は不幸になっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1657196513309-44km0O4GRv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657196639983-bzJD0QGWeV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657196559066-o6MNXcXkAf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657196732204-s63EY13gxs.png?width=1200)
※エンゲージメントとは、人事領域おいては「個人と組織の成長の方向性が連動していて、互いに貢献し合える関係」といった意味になる。
企業には競争力がなく、経済の競争力もずっと 30 年右肩下がりだが、日本人は一生懸命勉強して、サラリ ーマンになって、つまらない人生を送っているということが資料から読み取れる。
企業をセグメントに分けて分析すると、大企業ではこうした問題が顕著だが、スタートアップや、ベンチャーキャピタルにサポートされたことがある VC backed Companyでは、状況が異なる。会社がいつ潰れるかわからないという状況の中で、自己啓発を行い、エンゲージメントが下がればすぐに転職する。視野も広い。
新卒一括採用や、勤続年数で給料が上がるシステムはやめるべきだと思う。 人材の流動性も桁違いに高めていかなければならないが、大企業を変えるのには時間がかかるので、例えば、人口の半分をスタートアップに行くようなことをして変化を加速するのも、今ある制度をなんとか変えていくことよりも、有効ではないかと思う。
✅どのような未来人材が期待されているのか?
南場さんのコメントを続けましょう。
当社でも、毎年数千人の学生に会う。新卒採用を最重要事項として対応して いるが、大企業になってからは、来る学生は優等生が多い。
何か質問があるかと聞いても、本当に聞きたいことを聞かず、「この質問を聞くと正解」といったことを聞いてくる。どんな状況でも誰かオーソリティが決めた正解を言い当てて生きている人間が、優等生の中には圧倒的に多い。
初等教育で一番大事なことは、自分が好きなものをとことん、地球の裏側ま で掘ること。
自分の個性を尊重する教育から始まらなければならない。それが スタートアップに繋がっていく。
日本のスタートアップは目線が国内に向いており国際性が足りない。留学を 必須とするなど、グローバルの視点を強制的にでも持たせないと日本は変わらない。国内市場が大きいからではなく、チームがドメスティックで日本人としかうまくコミュニケーションできないからで、コラボレーションができていないから。こうした部分を変えていき、解決に繋げるべき。
![](https://assets.st-note.com/img/1657199247302-BobPV9Tyyl.png?width=1200)
日本の中だけでぬくぬくとしている日本人!
![](https://assets.st-note.com/img/1657199287698-6INQ13demB.png?width=1200)
個人も社会に出てからは極端に勉強嫌いなのが日本人の特徴!
さて、さて、こんな絶望的な状況確認からスタートした未来人材会議がまとめた「未来人材ビジョン」の中味を後編では見ていきましょう。
☆☆☆
(おまけ)
▼月曜日に「トロフィー」と「うれしいお知らせ」通知をいただきました。沢山のスキをありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1658131164947-EQ36HuTMRn.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1658131285142-XvBPK1Vt5Q.png)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
よろしかったら「スキ」🤍ポッチンをお願いします😊😊
コメントなんかいただけたら、飛び上がって喜んじゃいます😂😂
![](https://assets.st-note.com/img/1657199736963-VeWACfw8HN.png?width=1200)
▼まあ、そうは言っても日本にも明るい兆しがありますよ。
▼Z世代応援団のじーじをよろしくお願いします。