![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111908695/rectangle_large_type_2_7c95050948a79607cb130bbaa695b1e2.jpeg?width=1200)
企画の教科書 #6 アイディアが溢れ出てくる企画のさまざまな発想方法
企画の教科書シリーズ目次 リンク一覧はこちら
さまざまな発想技法
![](https://assets.st-note.com/img/1690524163195-ztw5BZU11Z.png?width=1200)
発想法や創造技法と呼ばれるものは、数え切れないほど存在し、一説によると、世界には、300種以上あるとさえ言われています。下記は、代表的な技法です。
①発散技法
発散思考を用いて、事実やアイディアを出す方法です。発散思考とは、物事の辻褄が合っていようが合っていまいが、にこだわらずに、様々な視点から答えを考え出そうとする思考です。ある課題が存在していたとき、関連性がありそうな情報・知識を広くできるだけ多く想起する思考で、「根拠はないけど何か気になる」程度の不明確な関連性をもつ情報・知識を集めることが重要とされています。
②自由連想(思いつくままに自由に発想する方法)
ブレインストーミング法(ブレーンストーミング法)
ブレインライテイング法(ブレーンライティング法)
③強制連想(各種ヒントを強制的に結び付けて発想する方法)
欠点列挙法
欠点を列挙し、解決法を発想する方法です。最初にテーマを決定し、そのテーマの欠点や欠陥を解決したときのことを考え、その後にそれを実現するアイディアを考えます。希望点列挙法
欠点列挙法は欠点から責めますが、希望点列挙法は「こうなったら良い」「こうなってほしい」と考えてから、それを実現するためのアイディアを出します。チェックリスト法
ブレインストーミングの生みの親、アレックス・F・オズボーンが考案した発想法で、準備したチェックリストに沿って考え、アイデアを発想する方法です。オズボーンのチェックリストは以下の9つがあります。転用できないか?
応用できないか?
変更できないか?(意味合い・色・形・音・動き等・・・)
拡大できないか?
縮小できないか?
代用できないか?
再利用できないか?
逆転できないか?(上下左右、前後、順番等・・・)
結合できないか?(ミックス、組み合わせ)
5W1H/5W2H法
いつ(When)
どこで(Where)
だれが(Who)
なにを(What)
なぜ(Why)
どのように(How)
+いくらで(How Much)
例:
来年までに
都内で
営業部が
新サービスを・・・どのような?→別発想法
売上げUPのために
斬新な方法で・・・どのような?→別発想法
これまでにない低価格で提供する。属性列挙法
テーマの特性を分析してアイディアを出す発想法で、アメリカ・ネブラスカ大学のR.P.クロフォードが考案した発想法です。テーマの属性を、名詞的属性、形容詞的属性、動詞的属性に分類して列挙、属性の3つの区分を検討、追加、修正をして、テーマの改善につながるものを導きだします。
④類比連想(テーマの本質に似たものをヒントとして発想する)
NM法:うまくいっている成功例(自然界が望ましい)を参考にすること。
⑤収束技法
発散思考で出した事実やアイディアをまとめあげる技法
⑥空間技法
※データを既存の分類にまとめたり、類以のデータを集めて新分野をつくってまとめたもの
KJ法
⑦系列型法(原因・結果や時間の流れなどを系統的にまとめる方法)
特性要因図
関連樹木法
発想サポートチェックリスト
(1)対比発想のチェックリスト
① □ 物理的に考える ←→ □ 心理的に考える
② □ 肯定的に考える ←→ □ 否定的に考える
③ □ 直接的に考える ←→ □ 間接的に考える
④ □ 形式的に考える ←→ □ 実質的に考える
⑤ □ 合理的に考える ←→ □ 情緒的に考える
⑥ □ 全体的に考える ←→ □ 部分的に考える
⑦ □ 内(因)的に考える ←→ □ 外(因)的に考える
⑧ □ 強制的に考える ←→ □ 誘導的に考える
⑨ □ 接近的に考える ←→ □ 回避的に考える
⑩ □ 促進的に考える ←→ □ 抑制的に考える
相反する視点から複眼的に発想してみる
(2)変化発想の為のチェックリスト
1 □大きさを変えてみる
2 □色・形を変えてみる
3 □素材、材料を変えてみる
4 □器を変えてみる
5 □中身を変えてみる
6 □目的を変えてみる
7 □使い道を変えてみる
8 □機能を変えてみる
9 □意味を変えてみる
10 □視点を変えてみる
11 □方法を変えてみる
12 □条件、前提を変えてみる
13 □構成内容を変えてみる
14 □対象となるヒ卜を変えてみる
15 □主体、客体を変えてみる
16 口立場を変えてみる
17 □気分を変えてみる
18 □場所を変えてみる
19 □位置を変えてみる
20 □ルートを変えてみる
「もっと大きくしたり、もっと小さくしたり、もっと強くしたら、何か他の成分を加えたら、何か新しいものが出来上がっている」というように発想していきます。
次回 企画の教科書 #7
企画の教科書シリーズ目次 リンク一覧はこちら