![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146783665/rectangle_large_type_2_440f8559059033b93747b11788874632.png?width=1200)
♯58 習慣化は意志ではなくテクニック
以前『夢をかなえるゾウ』という作品を「習慣化」という切り口でご紹介しましたが、
メンタリスト DaiGoさんの『超習慣術』
も「何かを継続したい」と思った時にとても役に立つ本です。
DaiGoさんの著書すべてにいえることですが、とにかく経験則ではなく、科学的に根拠のある方法を教えてくれます。
古くから知られているような知識もあったのですが、「習慣化」のポイントが分かりやすくまとめられていて読みやすいです。
何より、
"習慣化に必要なのは、意思の力でなくテクニックです。"
と言い切ってもらえると、自分にもできる気がして学ぶ意欲が湧きます。
( 上記のような文言は、ノウハウ系の本の常套句だったりしますが、「知っているか否か」で結果が大きく変わることは、確かにありますよね。)
ここでは、実際に私が取り入れて効果を実感している方法を、自身の経験も絡めてご紹介します。
頻度は、週4回以上、8週間はつづける
特に、習慣を「つくる」段階では、頻度が低すぎない方がいいそう。
よって、何か新しいことを始めるときには、「期限を決めて、毎日やる」ことを自分に課すようにしています。
このnoteでも、自己紹介の段階で、
「更新頻度は、最初の三か月は毎日、それ以降は週に3回くらいが目標です。」
と書いています。
( これはまた、別の本の内容ですが、他者に「宣言する」というのも有効だそうです)
最初の内はちょっと大変ですが、
「一度習慣にさえしてしまえば、後はラクにできるようになるはず」
と自分に言い聞かせて踏ん張ります。
起きてすぐやる
「朝にしか時間が取れないから、朝やっている」部分が大きいのですが、脳科学の観点からも「起きてすぐ」は習慣化に有利な時間帯です。
起きてすぐは「コルチゾール」というストレスホルモンの分泌が一時的に高まり、そのおかげで脳が覚醒し、目の前のことに集中しやすくなります。
基本的に疲れもないですし、特に「執筆」など頭を使う作業にはうってつけです。
ただ、集中できる時間帯は、その人の睡眠の型などによって、けっこう異なるという研究もみたことがあるので、参考までに。
小さな目標をたくさんつくる
「プロセスを分解する」と考えて差支えないと思います。
「ひなたの本棚」というブログを開設し、週一回の更新を継続していくために、小さな目標をたくさんつくりました。
ブログの開設には、
・レンタルサーバーを契約する
・ドメイン名を取得する
・WordPress (ブログを開設するためのソフトウェア)をインストールする
・ブログ名を決める
・WordPressの初期設定をする
など、素人には「?」な作業を調べながら進めなければなりません。
Web系の知識が皆無だった私には、なかなかハードルが高かったのですが、
小さな目標を一つずつ達成していくことで、
「少しずつだけど、前進はしている」
と思うことができ、モチベーションを維持することができました。
個人的には、
・〇日までにレンタルサーバーを契約する
と期限を入れないと、どんどん先延ばしになってしまうので、意識して期限も設定していました。
こんな感じで『超習慣術』の内容を、実生活でも利用させてもらっています。
もちろん、方法論のひとつなので「私には合わない」とか「この目標に対して、このやり方は相性が良くない」などはあるかと思います。
ですが、何かを「習慣化」したいのであれば「習慣化」に関する知識があって損することはありません。
『超習慣術』のより詳しい解説記事も書いていますので、興味を持っていただけたら、こちらも読んでみて下さい。↓↓
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。