見出し画像

大学受験を推薦に頼ったことに対して思うこと。

私が高校を卒業してから、もう10年以上もの
時間が経ってしまった。

当時はそれが正解だと信じ獲得した進路。

10年経って今更振り返ることではない。
しかし、10年経ったからこそ向き合えることでもある。

推薦は甘えだったか?

中学3年生の頃、
どこにでもある区立中学校で塾通いの勉強家だった私。

どうしても行きたい都立高校があった。
行きたいという強い気持ちもあったが、学費免除という点も魅力だった。

結果、合格。
充実した高校生活を送った。

高校3年生の頃、
大学受験は待ったなしにやってきた。

細々と塾通いは続けていたものの、志望校に合格した喜びから
高校生活に全力を注ぎ過ぎていた。
成績が絶望的であったわけではないが、定期テストも内申点も
いつも平均ギリギリライン。

賢い子は入学時点で成績や推薦のことを考え
生活していたに違いない。
気がついた頃には完全に遅れをとっていたのだ。

だからと言って浪人するなんて選択肢は初めからない。
無知ゆえに、特に行きたい大学もなかった。

高3の夏期講習を終えるまで、塾の一般受験向けクラスに通い続けた。
しかし、夏期講習代もバカにならない。
合格に対する強い気持ちを持つ仲間たちと同じ教室にいて良いのだろうか。

高校の担任に相談し、私の成績でも受けられる大学へ単願推薦で受験した。

結果は合格。
秋の文化祭には全力で参加することができた。
塾通いはすぐに辞め、アルバイトを始めた。

大学入学までに大人の立ち居振る舞いを学び、
少しでもお金を稼ぎたかったから。

あれから10年以上経った。
あの時大学へ行きたいという強い気持ちがあったら。
もっと必死で勉強していたら。

この社会に対抗する知識と知恵をもっと多く得られていたのか...?

大学はストレートで卒業。
新卒で企業へ入社し、結婚して子どもにも恵まれた。
長女として生まれた私の人生、親孝行はできているだろうか?

しかし、学歴社会は今も終わっていない。
思うことはたらればばかりなのだ。

私自身も親の立場になった。
いまになって、学びたいことは山ほどある。
憧れの大学も、いくつかある。
自分の子に、この微妙な学歴コンプレックスを感じてほしくない。
将来について充分に考える機会と環境を与え、過干渉はせず、導きたい。
(とはいえどれだけ実践できるか...?)

育ててくれた親に物申したいわけではない。
思春期の私は、どうしようもない程ひねくれ者で干渉を嫌った。
これが私の正解だった。それは理解している。
その上で自分に問いかけている。

そもそもこの進路でなければ、夫や子に会えていないのだろう。
受験勉強を途中で投げ出し社会勉強に振り切ったことは
就職に良い影響をもたらしただろうか。

考えても無駄だと思う。
けれど”考えた”ことを書いておきたい。

これからのこと

家族を得たことで、私のこれまでの人生はどんな出来事も意味があり
愛おしいものとなった。

人生の正解は他人の物差しで測れるものではないし、
自分自身しか認めてあげることはできない。
わざわざここに書くことではないが辛い経験だって沢山したのだ。
良い悪いを他人に言われる筋合いはない。

これだけの自己肯定感を得られたことは、
私の人生で一番の収穫かもしれない。

いつだって私は自分の進路を自分で選択し、責任を持って歩いてきた。
だから少しばかりコンプレックスはある。間違いもきっとあった。
それでも今私は自分の人生を愛せている。
自分の子にも、そう思える日が来ますように。

今日は少し殴り書きました。
ここまで読んでくれた方、ありがとうございます。



いいなと思ったら応援しよう!