見出し画像

三日坊主を100回続けたら1年になる

おはようございます☀️
社会福祉士のぽこです。

救護施設の相談員をしています。
毎日利用者と接する中で気づいたあれこれをまとめたブログです。


✅メンバーシップのご案内

メンバーシップもやっています。
どのタイミングで入っても、その月の限定記事は全て読むことができます。
お好きなタイミングで入ってみてください💐

・障害者福祉の視点からより深く「生きる」「働く」「生活する」を考えた記事
・限定公開だからこそ書ける、救護施設で起きたこと
・8本程度の限定記事すべて読み放題
(毎週土日に更新)
・お値段はコーヒー1杯分(¥500)




「ケイゾク」とは何か

今日のテーマは「継続とは何か」です。
皆様には、何か毎日or毎日ではないけれど定期的に取り組んでいることはありますか?
毎日15分ストレッチしている人。
毎月1回、ピラティスに通っている人。
毎年1回は海外旅行に行く人。
はたまた、毎朝と毎晩、読書の習慣がある人。

継続と一言で言っても、その規模は人それぞれです。

三日坊主の利用者たち

私の施設の利用者たちは、それぞれ担当職員と相談した「目標」を持っています。
数ヶ月で達成できそうな「短期目標」と、1年かけて達成を目指す「長期目標」の二つを掲げ、目標に向かって支援計画を作成します。

利用者が掲げる目標で多いのは、こんなもの。
・新しい靴を買いたい。
・外食に行きたい。
・地域で一人暮らししたい。
・外勤(施設での園内作業ではなく、外部の勤務先に施設から通うこと)をしたい。

そんな目標に対して、担当支援者と本人同士で「どうやったらその目標を達成できるかな?」と考えます。

ここから先は

2,861字

スタンダードプラン

¥500 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

皆様からいただいたサポートは、書籍購入やスタディツアーへの参加費、業務外研修の旅費などに使わせていただきます。 温かい応援にいつも助けられています。ありがとうございます💐