![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33116124/rectangle_large_type_2_e9de59ea3a6229d28a886e28e3b59017.jpeg?width=1200)
コーヒーを最大限に美味しく飲むには〜鮮度編〜
コーヒーを毎日飲む人でも、たまに飲むくらいの人でも、
コーヒーを飲むシーンって様々ありますよね。
家で淹れて飲んだり、喫茶店で飲んだり、チェーン店やコンビニでテイクアウトしたり。
何気なく飲んでいるコーヒーですが、
できればその時の1番美味しい状態で飲みたいですよね。
コーヒーのおいしい飲み方を、様々な角度からお伝えしていこうと思います。
今回はコーヒーの鮮度編です。
ちょっと日々のコーヒーが特別になりますように。
◎コーヒーはいつまでもおいしいわけじゃない
コーヒー豆って、いつまで置いててもカビが生えたり腐ったりしないので、
賞味期限がめちゃめちゃ長そう!と思いますよね。
しかし!コーヒーは、いつまでもそのまま美味しいわけではないのです!!
見た目には変化があまりないですが、確実に風味が失われています。
鮮度の落ちたコーヒーに香りはほぼなく、ドリップを試みるも豆は膨らみません。
購入したコーヒー豆を、できるだけ新鮮に美味しく飲むために
保管する際に気をつけるポイントを見ていきましょう。
◎コーヒー焙煎後から劣化していく
コーヒー豆は、とてもデリケート。
空気・水分・熱・光(直射日光)に弱いです。
そして、コーヒーに含まれる香り成分などを含んだ炭酸ガスが、
時間の経過とともにどんどん減ってしまう。
つまり、焙煎後はどんどん風味が落ち、保管状態によっては
より早いスピードで劣化をしてしまうのです。
出来るだけ美味しい状態を保てるよう、正しく保管してあげることが大切です。
◎できるだけ豆のまま保管する
コーヒー豆は油分を多く含む為、空気と触れることによって酸化が進みます。
これが、挽いた粉の状態のコーヒー豆となると、
豆のままと比べ空気と触れる表面積が大きくなり、
より劣化のスピードが速まります。
理想は、
『豆のまま』『2週間ほどで使う分だけ購入』して
置いておくことです。
飲みきるのに時間がかかる場合は、
ジッパーのついた袋などに入れ、
密閉した状態で冷凍保管をしましょう!
酸化のスピードを遅らせることができます。
1ヶ月はほぼ変わりなく美味しく飲めます。
◎挽いた豆を購入する時は
できれば豆のまま購入して、淹れる直前に挽くのが1番いいですが、
自宅にミルが無くて難しい場合もあるかと思います。
その場合は、1週間で飲みきれる量を購入するのがおすすめです!
注意していただきたいのは、
1週間以内であれば変わらず美味しいわけでは無いということです。
日々酸化し、確実に風味が落ちていきます。(特に挽き豆は)
面倒かと思いますが、美味しく飲むためには
こまめに調達して美味しい間に飲みきりましょう。
◎保管方法に気をつける
おしゃれな瓶に保存して、窓際にいい感じに置いたらかっこいいですよね♩
想像しただけでいい感じですが、
必ず直射日光の当たらない場所に置いておきましょう!
熱と光で劣化スピードが急激に速まります。
光を通さないキャニスター缶などに入れると、尚良しです。
保管容器を洗浄してから使用する時は、
必ず水気が残っていないか気を付けてください!
しっかり乾かした容器に入れましょう♩
◎焙煎したばかりの新鮮なコーヒー豆を買う
始めにお伝えしたように、コーヒー豆は焙煎後から劣化が始まります。
そのため、いつ焙煎したコーヒーかわかるものを購入するようにしましょう。
自家焙煎している多くのお店が、焙煎日を教えてくれると思います。
hinata coffeeでは、できるだけ新鮮な豆をお渡しできるようにしております。
予約していただくことで、より新鮮なコーヒー豆をご用意できます♩
webショップでご注文していたいた場合は、注文確認後新たに焙煎し、
挽いた豆をご注文の場合、発送直前で挽くようにしています。
ぜひご活用ください⭐︎
◎まとめ
コーヒーを最大最大限美味しく飲むために、今回はコーヒー豆の鮮度についてお話ししました。
✳︎できるだけ豆のままで購入し、淹れる直前に挽く。
✳︎豆のままなら2週間以内、挽き豆なら1週間以内に飲みきれる量を購入する。
✳︎すぐに飲みきれない場合は冷凍保管。(ジッパー付きの袋で密閉する)
✳︎直射日光の当たる場所や暑い(熱い)場所に置かない。
✳︎湿気に弱いので保存用器が濡れていないか注意する。
✳︎焙煎したばかりの(焙煎日のわかる)コーヒーを買う。
せっかく見つけた美味しいコーヒー。
最後まで美味しく飲めるように保管しましょう♩