![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30224375/rectangle_large_type_2_444a43933af5d51c8cc0f8764bf0cb33.png?width=1200)
わたしの仕事道具。
今回は、わたしがハンドドリップで使っているコーヒー抽出器具たちを紹介します。
代わり映えはしないですが、
私なりに色々試した結果
1番手に馴染むモノたちです。
道具を選ぶひとつの材料になれば嬉しいです♩
◎ドリッパー&サーバー
KONOの名門ドリッパーとサーバー(どちらも2人用)を使用しています。
ドリッパーはプラスチック製。
コーヒー豆がお湯を含むことにより膨張する為、
その力を受け続けてヒビが入っていきます。
でも、これがまた味があって良い。
プラスチック製の良いところは、軽くて扱いやすいところと、抽出後のコーヒーの温度が下がりにくいところ。
陶器やガラスのドリッパーと比べると、およそ10度くらい仕上がりのコーヒーの温度が変わります。
形は円錐形をしています。
台形の3つ穴ドリッパーと比べ、一点に集中してコーヒー液が落ちていくので、
少し濃厚な味わいになります。
また、KONO製のサーバーは、
殆どのサーバーと同じガラス製でできています。
このまぁるいフォルムが堪らなく好きで、、。
目盛りは分かりづらいし、他のメーカーと比べて価格も高いのですが、
どうしてもコレが使いたくて使わせてもらってます。
◎スケールとタイマー
タニタの小さなデジタルスケール(ネットで1000円くらい)と普通のキッチンタイマーを使用しています。
コーヒーを淹れる時は、毎回これで豆の量を計り、
タイマーで抽出時間を確認しています。
タイマー内蔵のスケールは、
デザインはカッコいいけど使い辛くて、
憧れていましたが購入は断念しました。
スケールもタイマーも、これが1番使いやすいです。
◎コーヒーケトル
ユキワのコーヒーポット(5人用)を使っています。
蓋が取り外せないところが難点ですが、
湯量の調整がしやすく気に入ってます。
普段はカリタの温度計を付けて使ってます♩
注ぎ口が
・根元は太く先に向けて細くなってる
・取手との距離が近い(全体的に縦に長い形)
ものは、出てくる湯量の幅が大きく微調整も可能で
おすすめです。
◎コーヒーミル
カリタのナイスカトミルを使っています。
お店をする前から使っていて、
お店を始めて自宅用にもう一つ購入するくらい
気に入ってます。
既に廃盤となっていて、今はNEXT Gという商品があるそうです!
使ってみたい、、
電動ミルは、このようなスタンドタイプを数万円張り込んで購入することを
ものすごくお勧めします。
今はみるっこに憧れてるので、いつか手に入れたいと思います。
いかがでしたでしょうか?
特別なものは使っていないですが、
全て愛着のあるものばかりです。
これまでもこれからも、
この大切な仕事道具でおいしいコーヒーを
淹れ続けます♩