
人生のスパイス!コミュニティがもたらす意外な効果
こんにちは、日向たかしです。
オンラインが当たり前になった現在でも、リアルなコミュニティに属する機会は多いはずです。
そんな、リアルなコミュニティに属することの意義や価値について考えてみました。
なぜなら
他者との直接的な関わりが、心身の健康や人生の充実度を高めることに大きな影響を与える。
からを
まさに今、実感しているからです。
ですが、どんなコミュニティにもメリットとデメリットがあり、上手に活用することが大切だと思うのです。
① コミュニティに属するメリット
✔ 孤独感が減り、メンタルの安定に繋がる
✔ 新しい価値観やスキルを学べる
✔ 人脈が増え、視野も拡がり、さまざまな可能性が期待できる
✔ 前向きな刺激を得られ、生きるモチベーション向上
コミュニティは「人との繋がり」を通じて、情報交換や共感の機会を提供してくれます。
特にリアルな場での交流は、深い絆を築くきっかけにもなるでしょう。
② 具体的なコミュニティの種類
💡 趣味・ライフスタイル系(スポーツ、ファン同士、文化系など)
💡 仕事・キャリア系(異業種交流会、勉強会、起業家コミュニティなど)
💡 地域活動・ボランティア系(自治会、◯◯サークルなど)
日々の仕事関係とは異なったコミュニティに属していることで、充実した時間を過ごせるのではないでしょうか?
③ コミュニティに属する際の注意点・デメリット
人間関係のストレス(価値観が合わない人もいる)
時間やお金の負担(活動が負担になる場合も)
価値観の押しつけ(強いルールや思考に違和感を覚えることがある)
コミュニティ依存のリスク(抜けにくくなる・他の関係が希薄になる)
特に自治会などは、順番制や義務感などで、止むなく参加せざるを得ないことが多いかと思います。
義務とは言え、ここでも大事なのは「無理なく楽しめる距離感」を意識することではないでしょうか?
コミュニティは、あくまでも人生のスパイス
リアルなコミュニティは、人生を豊かにしてくれる大切な要素ですが、過度に依存せず、心地よい関わり方を見つけることが重要でしょう。
✅ 「ここが自分にとって心地よい場所か?」を常に意識する
✅ 自分に合ったコミュニティを選び、必要なら新しい場を探す
✅ 深入りしすぎず、バランスよく関わる
自分にとって心地よい関わり方を見つけることで、より充実した時間を過ごせるでしょう。
リアルなコミュニティに属することは、心の健康、人間関係、知識の獲得、助け合いなど、人生をより豊かにする多くのメリットがあります。
オンラインの繋がりも大切ですが、リアルな関係を上手に築くことが、長期的な心の安心感や充実感に繋がるのではないでしょうか。
※実際、私自身も趣味系、勉強会系、地域活動(半ば義務)系の数々に属していますが、良い刺激を受けて充実した日々を送ることができています☺️
今回も最後までお付き合いくださりありがとうございました🍀
自分自身の実体験から小さな習慣を50個のエピソードで書籍化したものはこちらになります
【Kindle Unlimitedなら無料で読むことができます】
過去からの脱却の証としてメンタルヘルス・マネジメント検定を取得した全容ストーリーを1冊にまとめています。
【Kindle Unlimitedなら無料で読むことができます】
総合リンクはこちらになります⏬️
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
「スキ」や「フォロー」してくださると励みになります☕
いいなと思ったら応援しよう!
