![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68755573/rectangle_large_type_2_e892c8ad4d63885c48498cefa31a5652.jpeg?width=1200)
Photo by
ongoing_teriha
○○が正しい対応なんですね・・・、と訊かれて。
先日、若い人から、
だったら、○○するのが正しい対応だったんですね?と訊かれて、驚いたことがあった。
ビジネス上の営業売り上げを上げるだけのことなら、そういう正解を求められて、答えようもあるだろうけれど、ウチのような、教育をしているところで、
正しい対応・・・。
と言われても、それはその時々の文脈があるし、その子との関係性もあるので、正直答えに詰まった。
最初勤めた学校では、教育をマニュアル化することをものすごく嫌っていた。一人ひとりを大切にする学校だった。
一瞬でもパターン化した指導をしたら、どこからか注意も飛んできたのではないか?と思われる。
もしかしたら若かった私の記憶もあやふやかもしれないけれど、あちこちで、あいつは○○だから・・・、と一人ひとりの性格や行動パターンなどを見ながら指導していた。
だから、今でも、自分の教室を運営するようになった今でも、私は、自分の教室では一人ひとりを見ようとする。また、スタッフにもそれを求めているところはある。
若い人に求め過ぎないように気をつけてはいるけれど、みんなここで育ってきたので、その辺の雰囲気は掴んでいるようだ。
だから、時折、自分の教育が行き届いていなかったのか?と思われる表現を聞くと私はショックを受ける。
まるで若い若い教師のようにショックを受けてしまう。
周りからは当然でしょ。
私ならショックを受けるより、腹が立つ、と言われても、私の場合、腹立たしさより、ショックが先に来るのである。
私は、優しく見えるらしいが、その実厳しい、と生徒たちも思っている節がある。
確かに、人を見ることをパターン化したとしたら、私は嫌だと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![櫻井真弓/国語大好き!(&数学)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39550450/profile_f8641ef2fdd56d7eb208ff99cb95a21c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)