
【ストレスでつぶれない方法】ちょっとした「自分満たし」をしよう。
こんにちは、hikomoです。
私は現在、双極性障害(躁うつ病)の妻をサポートしながら毎日を過ごしています。
双極性障害(躁うつ病)は、躁状態と抑うつ状態を交互にくりかえす病気でして、躁状態は飛ばしすぎないように気をつけて見守り、抑うつ状態では悪い時はほぼ寝たきり状態になるのでほぼワンオペ状態で仕事に家事にとフル回転で毎日をなんとかまわしてやり過ごしています。
そういった毎日のため、私自身も疲れがたまってきてそのままでは妻とともにつぶれてしまうなんてことも可能性として出てきます。
では、どのようにしてつぶれそうになるところをつぶれずにやっていられるのか?
それは、
「自分満たし」
をやっているからです。
「自分満たし」とは?
では「自分満たし」とは何か?
「自分満たし」とは
自分の好きなことをやって自分のことを大切にする時間を持つことです。
自分の好きなことと言ってもなにかあるだろうか?と思うかもですが、そんな深く考え込む必要はまったくありません。
日常のほんのちょっとしたことでいいです。
おさえるポイントは、自分のためだけの時間を少しでもつくることにあります。
わたしの「自分満たし」のやり方について
ちなみに私の場合は何をやってるのかというと、ひとりで食材や日用品の買い出しに行ったついでに、自分の好きな菓子パンとコーヒーを自分だけのために買って、買い物が終わったあと買い物したスーパーの屋上駐車場の隅っこに車を移動させて、そこでひとりYouTubeを見ながら、自分のためだけに買った菓子パンとコーヒーを味わってます(時間にして10分くらいでしょうかね)。
他にはひとり買い出しに出かけるといって、すぐにお店に向かうのでなく、近所にちょっとした峠道があるのでそこへ車を走らせて、若い頃やってたみたいに峠を攻めてみる(まぁ別にメチャ走るスポーツカーに乗ってるわけではなく、すごいドライブテクニックができるわけではありませんが…)とか、峠を攻めるといってもほんの15〜20分ほどですがそんなことしたりしてます。
あとはうちでちょっとした合間にニンテンドースイッチで、高校生の頃ハマった懐かしの「ストリートファイターⅡ」で遊んだり、このnoteみたいにブログを書いたりなどなど、小刻みではありますが合間合間ににちょっとずつ自分の時間をつくってます。
心のエネルギーを満たすこと
この内容を見て、たいしたことやってないじゃないかと思うかもしれませんが、さっきも書いたように大事なのはいかに自分のために時間を持つことなのです。
そしてこれは、心のエネルギーを満たすことにつながります。
心のエネルギーとは、心の余裕、または心にゆとりを持つことと同じです。
心のエネルギーがなければ、他人ばかりでなく、家族や身内にもかまうことなんて正直できないと思います。
他人や家族などまわりの人たちと関わるってなかなか体力、気力ともに消費してしまいます。
なので、自分満たしをできないまま周りの人のことをいろいろ考えたりやってあげたりしていると自分のエネルギーが枯渇して、ストレスフルになってしまいます。
私のように病気療養中の妻をサポートしていたり、他の人の場合だと親の介護や思春期の子どものことで悩んだりなどなど、正直いつ終わるのかわからない物事、問題に立ち向かって毎日を過ごしている方もたくさんいらっしゃるかと思います。
そんな長期戦のなか、他人重視ばかりでやってると必ず自分もつぶれてしまいます。
間違いなく、身が持たなくなるとわたしの経験上そう思います。
そういう物事や問題に直面してしまうと、自分のことはどうしても二の次になりがちです。
そうなるのは仕方のないことです。
しかし、自分がつぶれてしまうと我が家がまわらなくなってしまう。
最悪、共倒れになってしまう…
なんてこともありえるわけなので、やはりそれを防がなければなりません。
そのためにもまずは自分を大事にすることが大切であると私は考えます。
最後に
「自分満たし」をすること
とは、
自分だけの時間を作ること
心のエネルギーを満たすこと
自分を大事にすること
以上をまず第一に考えることです。
それから周りの人へ
大事に思いやりを持って振る舞うこと
ということが大切じゃないかなと思います。
そして、それこそが家族をサポートしながらうまくやっていくために必要なひとつの戦略、考え方なのではないかと思います。