マガジンのカバー画像

リハ塾マガジン

臨床で感じるなぜ?を解決し結果を出したい人のためのWebマガジン。 機能解剖、生理学、病態やメカニズムの理解、そこから考えられるアプローチを学び、より臨床で使える形で知識を提供し…
臨床に関するコンテンツがほぼ毎日配信されます。初月は無料で購読できます。 1000以上のコンテンツ…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#運動学

関節の動きだけじゃなく筋肉の動きも重要

リハ塾の松井です! 普段、関節可動域って何気なく評価してると思いますが、筋肉の可動性って評価していますか? 個人的には関節の可動性を評価するのと同じくらい、もしくはそれ以上に筋肉の可動性を評価するのは大事です。 何故なら筋肉が関節の動きを決めるので、筋肉のアライメント次第で関節の可動性も変わるからです。 これは運動療法においても大事な視点で、筋肉の可動性に偏りがあるために関節の可動域制限がある状態で運動しても、代償動作が出やすいし思ったような効果は得られない可能性が高

¥300

バランス能力低下の原因とは?

リハ塾の松井です! 歩行中のバランス能力の低下。 歩行レベルを上げるにあたって大事な問題ですよね。 そんなバランス能力の低下について、あなたならどう介入しますか? 一言でバランスと言っても、バランス能力の低下を起こす要因には様々な原因があります。 ただ、その問題に対してきっちり評価の上介入しないとあまり歩容も改善しません。 僕もよくそうなりがちでしたが、結局何となく歩行練習やタンデム歩行、片脚立位練習を繰り返すだけになってしまってました。 今回はそうならないため

¥300

ブリッジとテンタクル活動

リハ塾の松井です! 臨床では杖や平行棒など支持物を使って歩行練習などをすること、あるいは杖など歩行補助具を使って歩行する方を対象とすることは非常に多いと思います。 ただ、そういった支持物を用いる際の注意点として、支持物と身体でブリッジ活動となり、屈筋優位となります。 屈筋優位では支持物がないと姿勢の維持が困難なため、支持物はあくまで伸展活動の補助なるような使用が好ましいです。 僕自身、臨床でも杖など支持物を強く握り込まないようにとか、杖歩行中に上から引っ張られるように

¥300

ステップ・荷重練習における4つのポイント

リハ塾の松井です! 脳卒中後、TKAやTHA術後など、歩行障害がある方に対し、歩行前の前段階として荷重練習をすることありますよね。 より歩行に近い状況でするために片脚を前に出して、ステップ練習のようにすることもあるかと思います。 そんな時、股関節が思うように伸展してこない、膝折れあるいは反張膝になる、体幹が前傾してしまう、などなど。 このように、頭で思い描いたようなステップ練習にならないことがありませんか? その際にとりあえず骨盤から重心移動を練習するのはNGです。

¥300

歩行分析のための4つのポイント

リハ塾の松井です! 歩行分析って学生の頃なんかは絶対にしますが、複雑で難しいですよね。 腰椎が回旋して、骨盤が後傾して〜って細かく見ても正直細かすぎてよく分かりませんよね。 臨床に出てからもその意識があると、その歩行分析が臨床に活きるかどうかは微妙です。 必要なのはもっとシンプルに歩行を考えることです。 今日はより歩行をシンプルに考えるための考え方を解説します。

¥300

歩行で着目すべきは下肢だけではない

リハ塾の松井です! 歩行と言うと、どうしても下肢に着目しがちですよね。 下肢以外でも体幹までしか考えていない場合が多いのではないでしょうか? ですが、私たち健常者の歩行では、下肢の振り出しにあわせて反対側の上肢の屈曲(同側上肢の伸展)も起こっています。 それを踏まえて高齢者の歩行を見ると、以下のような特徴があります。 また、脳卒中患者ではウェルニッケマン肢位が有名ですが、歩行時においても上肢が屈曲パターンになっていることを多々経験します。 これを考えると、1つ疑問が

¥300

これはおさえておきたい!歩行分析の3つのポイント

リハ塾の松井です! 歩行は誰もが臨床で悩むポイントですよね。 僕自身、学生の頃から就職して若手の頃も歩行分析は苦手でしたが、あるポイントをつかむと以前よりは難しく考えることなく歩行分析できています。 これさえしとけば問題ない!というような万能なポイントではないですが、臨床においてはとても重要なポイントだと思っているので、是非参考にしてもらえればと思います!

¥300

頚部と歩行の関係性

リハ塾の松井です! 臨床的に頭部が前方偏位し、上位頸椎の過伸展、胸椎の後彎が強くなっている不良アライメントの方は多いと思います。 このアライメントは頸部伸筋・屈筋群の過緊張によるマッスルインバランスが問題となりますが、「頸椎と肩甲帯・胸椎の分離運動が制限されている」ことも問題となります。 今日はこの辺りを詳しく解説します。

¥300

運動器疾患における荷重練習

リハ塾の松井です! 脳卒中後の運動麻痺、股・膝関節の術後など、臨床において歩行動作を改善するために荷重練習はよく行うと思います。 ただ、闇雲に回数をこなせば良いというものではなく、そこには「質」が伴っていないといけません。 脳卒中だけでなく、整形疾患でも重要です。 そのためには、患部だけに焦点を当てるのではなく、全身へ目を向けて運動連鎖を行われるべきでしょう。 今日は荷重練習を行う前に目を向けてほしい、前提となるべき条件について解説します。

¥300

歩行周期における立脚中期以降に着目して

リハ塾の松井です! 今日は歩行周期の中でも、立脚中期に着目し、さらに前方へ推進するためのポイントを解説します! 立脚中期の特徴としては、そこに至るまでに重心が高くなっているはずなので、それ利用した倒立振り子運動による、重心が高い位置から低い位置へ落ちるエネルギーを用いています。 なので、それを如何に殺さずに上手く活かして前方への推進力へと変換できるかがポイントです。 それを活かせないような要因があると、より筋力を発揮して前方への推進力へと変える必要があるので、言わば無

¥300

歩行時の推進力を出すための考え方

リハ塾の松井です! 今日は立脚中期からさらに前方へ推進するためのポイントを解説します! 立脚中期はそこに至るまでに重心が高くなっているはずなので、それ利用した倒立振り子運動による、重心が高い位置から低い位置へ落ちるエネルギーを用いています。 なので、それを殺さずに如何に上手く活かして前方への推進力へと変換できるかがポイントです。 それを活かせないような要因があると、より筋力を発揮して前方への推進力へと変える必要があるので、言わば無駄なエネルギーを消費していることとなり

¥300

骨折の形状別のリハビリにおける注意点

リハ塾の松井です! 急性期の整形病棟で勤務していると、骨折でリハビリのオーダーが出ることは珍しくありません。 大腿骨頚部骨折や転子部骨折、上腕骨頚部骨折、腓骨骨折、圧迫骨折など、骨折による疾患は多岐にわたりますよね。 よくある疾患だけに、慣れてくると「あぁ、大腿骨の頚部骨折ね。はいはい。」といった思考になりがちですが、これは実は危険です。 同じ大腿骨頚部骨折という疾患名でも、折れ方が全く同じ方はいません。 折れ方によってリハビリで注意する点も異なるので、必ず折れ方と

¥300

良い姿勢、悪い姿勢の基準とは?

リハ塾の松井です! これをお読みのあなたは、自分の姿勢が良いか悪いか、普段から気にしていますか? そもそも、良い姿勢とは何でしょうか? 一般的に言う良い姿勢が、必ずしも動作においても良いかと言うとそうではありません。 ここで言う良い・良くないというのは、見た目のこともありますが、機能的に良いか悪いかという視点も含みます。 良いか悪いかを決めるには、指標となる機能を基準にしなくてはいけないので、今回は肩関節を例に考えてみます。

¥300

悪い運動パターンから脱却するための考え方

リハ塾の松井です! 普段の臨床で僕たちセラピストは対象者とある共通の目標を掲げ、それに向かってリハビリを進めていくわけですが、そもそも目標が共有できていなかったり、目標は共有できていても課題設定が大雑把になっていることがよくあります。 目標は様々で、例えば、歩行ができる、排泄時の下衣操作ができる、食事時に手を使って箸を操作できるなどがあります。 これらの目標がいまいち達成できない場合、運動がある程度パターン化されてしまっていて、動作が達成できない悪い運動パターンから抜け

¥300