マガジンのカバー画像

メディアリテラシー・情報リテラシー向上

19
世の中に蔓延る嘘の情報に惑わされない能力開発に関する情報、教育現場における情報リテラシー向上がテーマ。講演のご依頼はこちら→info@hikariba.com
運営しているクリエイター

#教育

日本の教育がイケてない背景(2)

日本の教育がイケてない背景(2)

家庭教育の崩壊も一つの要素です。

教育がイケてないという話になると、どうしても教育機関や教育委員会の問題に注目されますが、実はそういう教育機関にしてしまったのは、子供を学校に通わせている家庭に問題があったりします。

情報モラルやネット人権の講演で学校に訪れた際、学校側からはまず口にはしないのでこちらから水を向けると出るわ出るわ。家庭の問題が学校現場を疲弊させているのであろうということがヒシヒシ

もっとみる
教職員・行政職員向けオンライン講座

教職員・行政職員向けオンライン講座

教職員・行政職員向けの情報モラル・情報リテラシー・ネット人権対策オンライン講座企画を始めます。

先日、山梨の公立高校で生徒向けのオンライン併用講座を実施させていただきましたが、生徒よりも教職員、大人に対する情報提供や対応法のレクチャーの方が重要と感じる会話が多く交わされました。

どのような形でやるのが良いかは試行錯誤、走りながら固めていこうと思っています。いきなりオンラインならではのやり方を一

もっとみる
情報・メディア教育の鍵は「意識」の変容

情報・メディア教育の鍵は「意識」の変容

講師の役割 情報・メディアリテラシー教育における講演や研修の際には、参加者が終了後にいかに行動に移せるかということが重要です。話を聞いて終わり、聞いて満足の講演や研修では参加者の貴重な時間が無駄になります。「勉強になりました」「目から鱗が取れました」というコメントも要りません。具体的に「xxという行動をしてみます(しました)」というコメントが出てくる方向に意識が向けられるようにすることが講師の役割

もっとみる
情報リテラシー教育無償プログラム 第1号実施確定

情報リテラシー教育無償プログラム 第1号実施確定

昨日(16日)、千葉県内の中学校で1号案件の実施(7月実施)が確定しました。ご利用を決めていただき有難うございます。

他にも何件かお問い合わせをいただいておりますので、今年度は当初想定通りに実施計画が進められそうです。

10連休中に検討を進めていた「情報リテラシー教育無償プログラム」の提供を11日にWebで発表、14日に千葉県内で関係者に直接お伝えした後、直ぐにお問い合わせがありました。確定は

もっとみる
情報道徳(モラル)・メディアリテラシー教育 無償プログラム提供開始

情報道徳(モラル)・メディアリテラシー教育 無償プログラム提供開始

2019年5月11日より、学校が主催する児童生徒向けの情報道徳(モラル)教育の無償プログラム提供を開始しました。

ひかりばが提供する「情報道徳(モラル)教育」は、情報道徳とメディアリテラシーの知識に加え、身につけた知識を活かせるよう、意識と行動の変容に働きかけるプログラムとして提供しています。

特定テーマに絞り込んで実施しますので、総花的に情報提供する一般的な情報モラル教育カリキュラムとは方向

もっとみる
スマホ購入、保護者がやるべきこと

スマホ購入、保護者がやるべきこと

 4月の新年度を前に、初めてのスマホ購入、キッズ携帯からスマホへの代替えなども増える時期です。
 スマホを購入するタイミングで保護者がやるべきことを整理してみました。

■スマホ購入時にやるべきこと1.スマホ保有者を明確にする・契約者である親の所有物であることの説明

2.子供のスマホ利用目的を確認する・なぜスマホを持たせるか(親視点・家庭の事情・教育方針)
・なぜスマホを持ちたいのか(子供視点・

もっとみる