「カラスの教科書」を読んだ中二女子の感想
カラスってかわいいんですねぇ・・・。
ここまでカラス、カラスって聞くと、「カラス」という言葉までかわいく思えてきました。
この本を読んで私も近所の公園にカラスを探しに行ってみたのですが、松原さんほどにはカラスを発見できなかったんですよ。
うん。東京に行きたい。
東京ってカラス天国らしいですよ?
カラス対策の話も書いてあったので、今がどうなのかはよくわかりませんが・・・。
この本の挿絵のカラスがまた、めちゃくちゃかわいいんですよ。
かあ、かあ、というお手本のような声はなかなか聴けませんが、ハシブトガラスとハシボソガラスの違いを知るだけでも散歩が楽しくなりました。
これからも根気よくカラスを探していきたいと思います。
いや本当。
ダチョウの塚本先生を彷彿とさせる情熱でしたね、松原さん。
関西の人だからか内容がスッと頭に入ってきやすいのも塚本先生の本と似ていました。
ダチョウといい、カラスと言い、トンビといい、私は大きめの鳥が好きなのかもしれません。
・・・トリ、調べてみようかな。
と、思いました。
ただまぁ、鉱物(石畳とか)空、以外に気にすることが増えたら散歩から戻ってこなくなりそうですが・・・。
でもやっぱり、鳥って面白いんだなぁと思って。
手始めに今度、図書館で鳥の本を探してみます。
(家の鳥類図鑑を漁る方が先かも。)
塚本先生の「ダチョウはアホだが役に立つ」との違いは、作者の松原先生の体験談がいっぱい盛り込まれていたところですかね。
章の初めには大体、その章の内容にまつわる松原先生の体験談が書かれています。章の始まり方が独特だなと。
体験談というか、観察したカラスの話というか。
その話がまた面白くて、「カラスってこんなに多彩なんだ!」って思うんですよね。
他のカラスに餌をやってしまう親カラスとか、煎餅をふやかして食べるカラスとか。
賢いのかアホなのかわからない感じがまたかわいいです。
こんなカラスを目撃してみたいものです。
松原先生のボケもさすがでした。
面白いですがやりすぎでは決してなく。関西人としてはつい突っ込んでしまいたくなるいいボケでした。
面白かったです。
カラスについてもいろいろ書かれていて、そちらももちろん面白いのですがこの本を読んで一番に感じたのは「カラス、かわいい。」だったんですよ。
これはカラスの入門書として私の心の中に大切に保管しておいて、専門的なことはこれから調べていくといいかな、という感想でした。
↑今回の感想をまとめてみました。初めてまとめを書きましたが、文章が浮かんだら書いてみるのもいいものですね。(自分の忘備録として)