見出し画像

卑弥呼と"神武東征”

「卑弥呼と邪馬台国の真実」には書かなかったが、

「卑弥呼」は「二回目に神武東征」により現れた。


二回の神武東征があった。

一回目は太平洋沿岸から淡路経由で。 

二回目は瀬戸内海経由で。

どちらも薩摩周りであった。

「卑弥呼と邪馬台国の真実」には書かなかったが、魏に行くのは当然船であった。

魏からも同然船であった。邪馬台国に行くにも船であった。

一回目はなぜ太平洋を通ったのか?遠回りなのに。

いや、遠回りではない。

むしろ近道であった。

天気が良ければではあるが、黒潮にのればすぐに近畿までたどり着く。

四国の太平洋沿岸は岩場よりも砂浜が多い。陸に避難するのはたやすい。

敵もいない。まず、人がいない。

瀬戸内海はひとがいる。

居るだけではない。

最初、土井が浜に来た時には、下関を通してもらえなかった。

海の関所であった。

当時は出雲族の全盛期。

日本海側も上陸させてもらえなかった。

そしてヒボコは初めは水上生活に。

二回目の東征は、単独では難しかった。

一度目のときに懲りていた。

八咫烏がいなかったら全滅であった。

そのため、「豊」と組んだ。

「台与」である。

「壱与」とも組んだ。

「伊予」である。

“神武”だけでは、一回目も二回目も東征は不可能であった。

一回目の「神武」は、前にも書いたが、「ウマシマジ」。

二回目の「神武」は「崇神の妻と子」。

後に現れる「神功皇后と応神天皇」のように。

元居たのは、「九州高千穂に西」。

当時は「舟」が交通手段であった。

「舟」は「船」ではない。

平底の船。

そのため川を通れた。

そのため、太宰府からは、玄界灘にも有明海にも行けた。

しかし、豊や日向には行けなかった。

山が高かった。山を越える川はなかった。

「高千穂の西」有明海。

「有明海」からは、南周りでなければ東には行けなかった。筑紫の北には出雲族の分家である宗像がいた。

当時出雲は強かった。

中四国と近畿と九州の北部を支配していた。

二回目は、懲りていた。

「豊」と組んだ。

崇神ミマキイリヒコーイニエは、豊玉姫との間に「トヨキイリヒコ」「トヨキイリヒメ」をもうけた。

しかしその前に、コノハナサクヤヒメとの間に「イクメイリヒコ」をもうけていた。

「イクメイリヒコ-イサチ」が後に垂仁と名付けられた。

二回目の神武東征は三世紀。

「卑弥呼と邪馬台国」に時代であった。

「卑弥呼」は周知のとおり「太陽の巫女」。

「豊」は「月信仰」であった。

「兎さ」であった。

「宇佐」は「ツクヨミ信仰」であった。

「アマテラス」は「卑弥呼と邪馬台国の真実」にも書いたとおり、「アサクラ」の意味。

「アサクラ」はもとは「朝倉」、九州であった。

つまり、「アサクラ」と「豊」は「男」と「女」であった。

「アマテラスと「ツクヨミ」であった。

そして、「巫女」は「月の兎」であった。

それで、近畿の「太陽」に「月」は一度目破れた。

二回目は破れることの内容にした。

「月」を捨てた。

「ツクヨミ」は「古事記」からもいなくなってしまった。

「アマテラス」はいつの間にか「太陽の女神」に。

<「卑弥呼と邪馬台国の真実」6/10発売>

hijikata suigetsu (hijikata-suigetsu.com)


いいなと思ったら応援しよう!