【読書】『名画で読み解く イギリス王家12の物語』【ハノーヴァー朝あらため・・・・・】
ヘンリー七世に始まるテューダー朝はエリザベス一世が子を為さず死去したために終焉する。
スコットランド王ジェイムズ六世がイングランド王ジェイムズ一世として即位して始まったスチュアート朝も、アン女王をもって終焉を迎える。
その後に続いたのは、ハノーヴァー朝。現代に続くイギリス王室である。
君臨すれども統治せず
イギリス王に白羽の矢が立てられたのは、ハノーヴァー選帝侯ゲオルク。理由は、
「イギリス王の血縁だから」
1714年、ハノーヴァー選帝侯を兼任したまま、イギリス王ジョージ一世として即位する。ジョージはゲオルクの英語読み。
イギリス王だといっても、ゲオルクは気に入らない。
清教徒革命や名誉革命で、王といえども安泰ではない。
議会制度も気に入らない。
英語も分からない。
そもそも、自分はドイツ人だと思っている。
だったら、ハノーヴァー選帝侯のほうがまだマシだ。
ジョージ一世の無能無関心がイギリスの立憲君主制確立に大きく貢献することになるのだから、やる気もなければ能力もない、という人が、たまには必要なのかもしれない。
とはいっても、「イギリス王の血が流れているから」という理由だけで玉座に据えられたジョージ一世の気持ちも考えてあげなければ、不公平なのではないか?
「血が流れている」というだけで、職業選択の自由がないのだ。やる気がないのも、仕方がないかもしれない。
といっても、「もし、ハノーヴァー選帝侯として一生暮らせたら?」も考えておかないと、それも不公平だろう。
まあ、ジョージ一世なら、間違いなく失敗する。
やる気がないのは仕方がないにしても、この異常性には目をつむれない。
と考えると、やる気がないほうが、よかったのだ。
無能を通り越して異常性を持った人間が、国政に口を出したら、かえって混乱するだけだ。
ヨーロッパの祖母
ヨーロッパの王室は庶子が玉座に就くのを認めない。
ジョージ三世の長兄ジョージ四世は庶子が山ほどいたのに正嫡がいない。次兄も、さらに次の兄も同様。
ということで、第四王子エドワードの娘、ヴィクトリアが王冠をかぶることになる。
ちなみに、エドワードは、ヴィクトリアの生後8カ月で病死する。
ヴィクトリアは、小さいころから自分を利用しようとする人間に囲まれ、疑り深くなっていた。ゆえに、孤独を感じていた。
そして、記憶にない父をかなり美化してしまったようだ。
ということで、依存体質。
はじめは、メルバーン。そして晩期にはブラウン。
しかし、幸いだったのは夫になる、ザクセン・コーブルク・ゴータ公家アルバートだった。
もともと、叔父のベルギー王レオポルト一世がを強く推薦した政略結婚。
だったのだが、ヴィクトリアは恋に落ちる。そして、結婚。
アルバートは政治的人間ではなかった。ゆえに、ヴィクトリアの領分、すなわち、政治の方には口を出さなかった。ちなみに、ベルギー王はアルバートを通してヴィクトリアを操縦しようと思っていたのだが、この目論見は見事に外れることになる。
かわりに、アルバートは経済面で王室に寄与することになる。まるで、マリア・テレジアとその夫フランツ・シュテファンのように。
さらに、学問好き、芸術好きを活かし、世界初の万国博覧会まで成功させ、イギリスの栄華を見せつける。
ジョージ一世が正妻よりも愛人だったことは上述。息子ジョージ二世も愛人たっぷり。
ジョージ三世は品行方正で正妃以外の女性に目もくれず、家庭を大事にするという例外的な人間だったが、子どもたちは問題児続出。庶子は山ほどいるのに、正嫡がいないことは上述。
それと比べて、ビクトリアとアルバートを見たら?
まさに「王位と徳の結合」だ。
イギリスの繁栄と模範的な国王夫妻。人気が出ないはずはない。
ヴィクトリアの子どもたち、孫たちは、ヨーロッパの各王室と婚姻政策で結びつく。
王家存続のため。王室維持のため。そして平和のため。
―――――だったはずなのに。
いとこたちの戦争
第一次世界大戦の直接のきっかけは、1914年のサラエボ事件だと、世界史の教科書にも書いてある。
しかし、本当の、究極の、原因は何だったのか?
要するに、「領土」
せっかくの婚姻政策も、こうなってしまっては意味がない。
それどころか、迷惑だ。
第一次世界大戦で、数多くの王朝が消滅した。
イギリスは?
ヴィクトリア女王の息子エドワード七世は、父アルバートの故郷ザクセン・コーブルク・ゴータを英語読みした「サクス・コバーグ・ゴーダ」と王朝名を変えていた。
しかし、ハノーヴァーであろうと、サクス・コバーグ・ゴーダであっても、どちらも敵方ドイツとすぐに分かる。
民意をくみ取り、王室からドイツ色を一掃する。
かくして、新ウインザー家は生き延びることに成功した。
その王室は現代にも続く。