見出し画像

年間2000㎞走る喫煙ランナーの黙示録 #65 面倒くさいのその先に

『黙示録』とは、

新約聖書の最後の一言を示したもの。
転じて、破滅的な状況や世界の終末などを示したもののこと。
ワタクシの場合、まぁ……

肺なのかなぁ、と。

ランニングシューズはかかとが命。

始めてランニングシューズというものをスポーツ店で購入した際、店員の方から言われた言葉です。
そしてもう一つ、注意点として

『靴を脱ぐ際に、必ず靴紐は解いて下さいね』

この言葉に皆様はどう思われるでしょう。
えぇ、言わずともわかりますよ、今では習慣となり脱ぎ履きする際に靴紐云々について全く何も思わなくなりましたが、当初は

面倒臭っ!

って思っていた人間ですからね。
そして、ワタクシが知る限りでの話になりますが、基本

そのまま足を突っ込んでグリグリ履く。

なんてスタイルなんじゃないかと思います。
とはいえ、よほど育ちが良いか、フォーマルな場で履く靴でやっと靴ベラの出番なんじゃないでしょうか。
改めて言いますが、あくまでワタクシの感想です。
まぁ、何が言いたいのか、それは普段の生活でわざわざ

靴を脱ぐのにいちいち紐を解かないよね。

って話です。
そして、ワタクシの知る限りですが、ランナーでさえ靴紐を解かないという方がいらっしゃるくらいですので、どれだけ面倒なことかということですよ。
その証拠に現在は結ばない靴紐という触れ込みで

『キャタピラン』

という商品があるくらいです。
この商品についてワタクシは存在することは知っておったわけですが、なかなか手にする踏ん切りがつかなくてですね、購入には至っておりませんでしたが、この記事を書くに至って色々と調べているうちに辿り着いたのが下記のリンクです。

んで、読みこめば読み込むうちにワタクシの中で

これは買いだな。

なんて思っちゃうくらいでした。
まーぁ、使ってみた結果『これは合わないな』と思うに至ったとしてもそこまで高額な商品では無いため、近いうちに購入してレビューなんて出来たらなぁなんて思ってますよ。

と、

それでもまぁワタクシが靴の脱着に対し、毎度のごとく靴紐を結んだり解いたりするのはひとえに毎日、

足のコンディションが変わるから。

……。
…………すみません、ウソつきました。
本音を言うと

出来るだけ購入期間を延ばしたいから。

これに尽きます。

丁寧に扱うことで状態を良く保てたら良いな、それに尽きるわけですよ。
そもそもフルマラソン対応のシューズって

高いんスよ。

一般的に500㎞走ったら靴底がヘタるため買い替えようね、って言われているランニングシューズ界隈ですが、ワタクシの場合は騙し騙し使って1000㎞まで引っ張ります。
うん、確かに良くないことはわかってますがワタクシは間違っても

アラブの石油王ではありません。

一足を丁寧に使う、一般庶民にはこれしか道は残されていないわけですね。
重ねて言いますが、靴底の耐久性の面において1000㎞まで引っ張るのは

良い事ではありません。

経済の差を丁寧に扱うことで埋める、これが庶民にとって抗える手段なんじゃないかなぁと思っている次第です。

本日(2022/05/19)のランニング

そうそう、

桜の季節が一番遅い北海道でも終わりが見えてきました。
八重桜が散ると完全に春の終わりが訪れますね。

これから夏ラン、そして北海道マラソンに向けて体を作ってゆきたいと思っていますよ。
ってことで、

次回に続きます。

いいなと思ったら応援しよう!