栄養についてのお話し
こんにちは
エリムガーデントレーナー、比嘉です。
今回は栄養について。
皆が普段から口にしてる食事。
その食事でオレたちの身体はつくられてる。
当然だけど。笑
人によっては二食だったりするだろうけど、だいたいは1日三食飯を喰うだろう。
その三食の栄養バランスがあなたの心や体に強烈なシグナルを送る。
自分に合うバランスのいい食事をしている人は比較的楽に日常を過ごせるだろうし、そうでない99%の方はなにかしら体が怠かったり、重かったり、シンドかったりする。
何度も言うようにオレたちの身体は喰ったもんでできているからだ。
だからこそ何を喰うか?が1番大切になってくる。
・農業革命以前(約1万年前)
サピエンス全史によると、農業革命以前(約1万年前)は150人に満たない小部隊の民族で行動を共にし、移動しながら食物を収穫する狩猟菜民族だったとある。
まさしく雑食である。
ある朝は摘んだばかりの木の実と獲ってきたカエルだったり、ある時は種子類(ナッツ類)を食べたりして飢えをしのいだ。
そのように様々な食物から栄養を吸収してきた。
そのようにホモ・サピエンスが誕生してから約19万年に渡り、「その日暮し」的な生活をしてきたのが我らの祖先なんだ。
・農業革命以降
サピエンス全史によると農業革命以降「小麦や米などの農作物に人間が飼われた」という表現で表されるように小麦や米などを耕すのに時間と労力がとられ人は自由に動けなくなっていった。
まさしくそうだろう。
その頃から備蓄(貯蓄)という概念や、場所を統治する支配階級が生まれた。
そして、この制度は未だに続いていて人々に名前を変えて降りかかってくる。
備蓄(貯蓄)→安定(安心)
などなど。
そして、この頃から主として「穀物を食べる」文化がはじまった。
それはいつでも食べられると・・・
だが、サピエンス全史にはこうある「穀物を食べたしてから早死にする人が続出した。しかし、おかゆをあげることができ離乳が早かったため産む速度のほうが早くなり、人口が増えた」とある。
そこがポイントなんだが、病気になるべくしてなったのは穀物をメインで食べていてなんらかの栄養素が足りなくて(ビタミンB群など)早死にしたのか?
または、住む場所が固定化されたためによる伝染病により早死にしたのか。
ここはまだ完全には解明できていない。
しかし、結論をまとめると
人は喰いもんで死ぬ!
ってこと。
でも、逆に古代ギリシアの医者であるヒポクラテスはこう言った
「食べ物は最善の薬であり」と。
どうせ食べるなら自分に合う食材を食べていきたいものだろう。
自分の身体にとって薬となるものを。
でも、わからないから問題なわけ。
不調だったり、心が不安定になったりするわけ。
ということで、来年の2/1日に「栄養について」のセミナーをおこないます。
できれば、このサピエンス全史やその他の人類学的観点からみてみた「栄養について」セミナーしてみようかと思う。
こんな方にオススメ
✅慢性的疲労がある
✅力を抜くことが苦手だ
✅栄養素の知識をつけたい
✅悩みやすい性格を変えたい
✅自律神経系の乱れが気になる
✅サプリメントについて知りたい
✅健康になりたい
日時:2/1日(土曜日)18:00-20:00
(場所は都内を予定しております。詳細は参加者の方に直接メール連絡をさせていただきます)
参加費:15.000円→4.980円(noteから連絡いただいた方10名様限定での価格となります)
登壇者:芳賀真理子・比嘉洋貴
もちろん一緒にタッグを組んでいる、心療内科医芳賀真理子先生にも当日は登壇していただきます。
こちらも参加者の方限定で、精神保健指定医である芳賀真理子院長への質問も受け付けます。
あなたの日常生活でのお悩みや、心と体についてのお悩みなどお気軽にご質問ください。
当日お応えいたします。
芳賀真理子(よしがまりこ):精神科医・駒込えぜる診療所(メンタルクリニック・心療内科・精神科)院長。
1993年、筑波大学医学専門学群卒業。同年、日赤医療センター精神神経学教室入局。
1995年、慶應義塾大学医学部精神神経学教室入局。
病院勤務を経て、2008年に駒込えぜる診療所を開院。都会の片隅で魂の居場所を見つけてほしいと、2009年より診療所で聖書の勉強会を行っている。
また、自らの体調不良改善のために始めた筋力トレーニングがきっかけとなり、診療に「栄養指導付きの筋力トレーニング」を連携させる試みを始めた。
自宅と仕事場を黙々と往復する自称「働くひきこもり」。目下の趣味は津軽三味線。
比嘉洋貴:駒込エリムガーデン代表トレーナー/パーソナルトレーニングジム南麻布FITJUKU代表/世界初の心療内科精神科専任トレーナー/ボディセラピー浜松町整骨院オフィシャルトレーニングアドバイザー/HSTメソッド主催/日本脳と体のヘルスストラテジー学会理事
好きな音楽はパンク・ロック・レゲエ・ジャズ
自宅は湘南にあり気ままなナチュラリストとして自然食も研究している。最近の流行りは植物性由来の身体づくり。
セミナーの参加方法や詳細は、また後日告知します。