見出し画像

食箋【五味】東洋医学の五味と栄養学の五味

こんにちは!心食セラピストのhifumiです。

栄養学、心理学、量子力学、哲学、生理学をベースに、

食べ物、飲み物等から主に心や身体の不調改善を提案する【食箋】
心理学、哲学等から主に心の不調改善を提案する【心箋】
生理学、量子力学等から主に身体の不調改善を提案する【身箋】
をご提供します。

***

今日は東洋医学、食養生の考え方の『五味』を考えていきます。

東洋医学の五味の考え方は、

・酸味

・苦味

・甘味

・辛味

・鹹味(かんみ、しょっぱい味)

になります。

栄養学で考える基本味には

・辛味(栄養学では痛覚と考え、含まれていない)

がなく、代わりに

・うま味

がありますね。

さらに東洋医学ではこの五味は、それぞれ違った働きがあり、対応する部位があるとしています。

・酸味…肝、胆、眼、筋肉

・苦味…心臓、小腸、舌、血脈

・甘味…脾臓、胃、口、肌肉

・辛味…肺、鼻、大腸、皮毛

・鹹味…腎臓、膀胱、耳、骨髄

またこの五味は多すぎても少なすぎても良くないとされており、バランスが崩れると対応する臓器に影響がでると考えられています。

そして調理や食事に関しては五味を組み合わせる『五味調和』の食べ方が良いとされてます。特に最低二味は合わせる必要があるとされてますね。

塩にしても、自然塩だとミネラルなどの苦味が入っているのに対し精製塩では入っておらず、そのような単味の塩だと心臓血管に負担をかける…といったような具合です。

酸味は梅、トマト、レモンなど

苦味はゴーヤ、きゅうり、緑茶など

甘味はにんじん、ぶどう、バナナなど

辛味はしょうが、にんにく、ねぎなど

鹹味は海藻、味噌、塩など

です。

またもちろん「りんご」のように、酸味も甘味もあるようなものもあります。

食事の際には東洋医学の五味も考えてみると、より健やかに毎日を過ごせるかもしれませんね。

気になった方は毎日の食事に取り入れてみてください✳︎

…と、今日はここまで。

読んでくださり、ありがとうございました!


#陰陽 #食箋 #食養 #東洋医学 #五味 #五性 #五味調和

いいなと思ったら応援しよう!