単元内自由進度学習の実践①
自分がやっている授業の紹介(中学校数学科)をしようと思います。
それは、いろんな人からアドバイスもらいたいということと、逆にこういうやり方もあるのかと参考資料になれば良いなと思ったからです。
現在は、単元内自由進度学習で進めています。
いわゆる、単元の学習を生徒に任せるため、進度は生徒によって異なりますよってやつです。
例えば、15時間くらいを生徒にあげてしまうので、最初は単元の概要説明をします。基本的には、ここで理解させることは不可能なので、大切なところや難易度を伝えながら説明をします。その後、その概要説明を参考にしながら、15時間の計画を立てます。
計画表(スプシ)には次の内容が書けるようになっています。
①単元内自由進度学習の目標
②林の一斉授業を受けるか
③教科書の学習ページ
④ワークのページ
⑤edpuzzle視聴ナンバー
⑥確認テスト受験の有無
⑦小テスト受験の有無
⑧プリントをやるかどうか
⑨ドリルパークをやるか
これ以外にも、「その他」の欄を作っているので、塾の宿題を入れたりしている生徒もいる。(数学の授業なので、数学であればなんでもOKというルールです。)
この時に作った計画を基に、学習を進めていくのですが、必ずズレてくるので、週末の授業で振り返りと学習の見直しをする時間を作り、来週の授業に生かせるようにしています。
また、計画表だけでは「学習しなければならない内容に取りこぼしがあるかもしれない」と思う生徒が出てくると思います。
そのために、「学習内容と該当箇所」というスプシを用意しておきます。
そこには、名前の通り理解しなければならない内容、考えなければならない内容を載せてあります。そして、教科書やワークだと何ページの内容で、edpuzzleのどの動画を見れば良いかという該当箇所も載せてあります。
理解した項目に、チェックマークを付けていき、視覚的にもわかりやすくしているつもりです。
次回は、授業の中身について書いていこうと思います。
もし、ご質問やご意見、アドバイスがあればご連絡ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?