![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80806737/rectangle_large_type_2_cd4b0e604745cbb4b9ceb8547835368c.jpeg?width=1200)
「第5回 EDIX関西(教育 総合展)」に行って「DX教育・STEAM教育」などについて考えた
はじめに
先日、教育総合展に行ってきました。
現在はSTEAM教育に関心があるのですが、この考え方を社内DX人材育成に適用できないかと考えたのが行ってきた理由です。
STEAM教育(スティームきょういく)とは、 Science(科学)、 Technology(技術)、 Engineering(工学)、Mathematics(数学)を統合的に学習する「STEM教育(ステムきょういく)」に、 さらにArts(リベラル・アーツ)を統合する教育手法である。
具体的には、(株)アーテックの新しいSTEAM教育キットを見てきたりしたのですが
この展示会では、「AIは教育をどう変えるのか」という題名で、東京大学の松原 仁教授の講演会が行われたので、今回はその中で得た学び・所感をいかに記したいと思います。
講演「AIは教育をどう変えるのか」における
日時:2022/06/15(水)11:45~12:30
場所:インテックス大阪
話者:松原 仁 教授(東京大学 情報理工学系研究科 次世代知能科学研究センター)
学び1:いまの最新技術も、数十年後には最新ではなく「当たり前の技術」になる。
ここから先は
1,266字
¥ 100
この記事が参加している募集
課金してくれるととても嬉しいです。シェアしてもらっても嬉しいです。「いいね」も嬉しいですし、フォローも嬉しいです。要するに、どんなことでも嬉しいです。