![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78214243/rectangle_large_type_2_ea8f95d5071f23a8d74e837d031e4825.png?width=1200)
メタバースって、「“ユニ”バース」ではなく、「“マルチ”バース」と考えるのが当たり前ですよね?という想い
はじめに
最近タイトルのようなことをずっと考えています。ただ、その話を周りの方に話してみるのですが、残念ながら
「そうなのかもしれませんね(何を言っているの?)」
というリアクションをされることがほとんどで、そもそも伝えたい概念が理解されていない気がしています。
今回は、議論の前に昨今のメタバースの話題を整理した上で、頭に思い浮かんでいる「マルチバース」という概念をなるべくシンプルに記述してみようと思います。
メタバースは単一なのか、複数なのか
メタバースというフレーズは、昨年あたりから非常に盛り上がっておりますが、そもそもその定義からして曖昧だと感じることはないでしょうか?(とはいえ、そもそもバズワードとは定義が曖昧なものなのですが。)
メタバースという言葉が独り歩きして話題になっているが、その仕組み自体は十数年前から存在する。2005年前後に大きな話題を呼んだ「Second life」がその走りとされる。マルチプレイゲーム「Fortnite」や「Minecraft」もメタバースの一種だという考えもある。
Gartnerが2022年2月7日に発表したプレスリリース「メタバースに関する展望」によると、「2026年までに、人々の4分の1は、1日1時間以上をメタバースで過ごすようになる」という。
レズニック氏は「2026年までに世界の企業や組織の30%がメタバースに対応した製品やサービスを持つようになる」と主張した上で、メタバースを取り巻くこうした状況から「2026年までに、人々の25%は仕事やショッピング、教育、ソーシャル、エンターテインメントに1日1時間以上をメタバースで過ごすようになる」と語る。
https://kn.itmedia.co.jp/kn/articles/2202/18/news040.html
ここで書かれている「1時間以上を過ごすメタバース空間」が、まさに議論の焦点なのですが、ここでメタバースとは以下のどちらを指しているのでしょうか?
メタバース=「リアル空間のデジタルツインをなす単一の仮想空間」説
メタバース=複数の、それぞれ独立した「没入感の高いVRサービスを提供するコミュニティ」説
1の説は、要するに現実の写像となる単一のメタバースを構築し、地球全体を丸ごとメタバース化しようと明確に宣言している企業がMeta(旧Facebook)です。Mark Zuckerberg氏は、そもそも最近「メタバース」という言葉をバズらせた張本人です。
Metaの最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏は、単一のメタバースの実現を約束している。それは開発元を問わず、あらゆる仮想世界がシームレスにつながった、3Dの広大な世界だ。しかし現在のテック業界の動向を見る限り、未来はむしろ、独自のメタバース体験を提供する無数のデジタルドメインが乱立する世界となりそうだ。
https://japan.cnet.com/article/35185620/
Metaがメタバースのプラットフォームを構築しようとしていることは間違いない。同社は今後数年間にメタバースの構築に数十億ドルを投じることを明らかにしており、開発者やクリエイターの獲得に力を入れている。しかし、Metaが描いているメタバースはFacebookだけのメタバースではない。Zuckerberg氏は、相互運用性とオープンな標準は「メタバースに最初から組み込まれているべき必須要素だ」と述べた。このアプローチはメタバース間の垣根を取り払うものとなるだろう。同氏は、今日の代表的な技術プラットフォームでは「選択肢の少なさと手数料の高さ」が「イノベーションを阻害し、インターネット経済全体を収縮させている」と断じた。
しかし、この記事で述べられていることとしては
メタバースを一つに収斂させたいと思っているのはメガIT企業の都合
であって、実際には
用途に応じた「小さな」メタバースが多数存在することになるのでは?
という意見が載せられています。それが2の説に繋がります。
しかし、分断されたメタバースを予想しているのはMcCauley氏だけではない。
Soundscape VRの創業者Eric Alexander氏は、人々は友人たちが集うメタバースと、勤め先が用意したメタバースの両方に通うようになると予想する。仮想世界によって、求められるガバナンスモデルやコンテンツのモデレーション方針、基盤技術、独自要素技術は違う。Soundscape VRは、音楽やコンサートの内容に合わせて鮮やかな3D世界を生成するサービスを提供している。この世界では、現実世界でのミュージシャンの動きと聞こえてくる音の間にずれが生じないようにレイテンシーを極小化することが求められる。Soundscape VRは、これを他の世界と共有したいとは考えていないし、共通の基盤に合わせて自分たちの基準を下げることも考えていない。
https://japan.cnet.com/article/35185620/2/
では、多数のメタバース=マルチバースが実現した世界というのは、いったいどういう世界なのでしょうか?
そもそも「マルチバース」とは?
マルチバースとは「多元宇宙=複数の宇宙」という意味です。
※ところで、2022/5/4(水)より「ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス」が公開されましたが、最近の(特にシリーズものの)SF作品で、クロスオーバー作品を取り扱う「舞台」をユニバースと呼ぶようになりましたね。
メタバースの管理者問題から考えるマルチバースの有用性
上で示した2の説「メタバースはマルチバースであって、単一メタバースにならない説」を支持する一つの考え方としては、たとえば「誰がその仮想空間を管理・維持していくのか?」という問題があります。というのは、仮想空間を利用したサービスは、いまや単なる空想ではなく、様々なサービスがすでに多数稼働中だからです。
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
課金してくれるととても嬉しいです。シェアしてもらっても嬉しいです。「いいね」も嬉しいですし、フォローも嬉しいです。要するに、どんなことでも嬉しいです。