【怒りの底にあるもの】
今回の記事では、「怒り」ということばについて、つらつら書いていきます。
▷怒りとは
怒りというのは、自分の価値観に反することの表れであることが多いです。
そして、その価値観の奥底には、「鬱憤」「憤り」「反抗」「恐怖」「落胆」といった「負の感情」の蓄積があります。
例えば、“挨拶をするのは当然だ”という価値観のAさんと、“挨拶なんか意味がない”という価値観のBさんがいたとします。
そのふたりが会社の会議室で一緒になったとしたら、Aさんは「なんでBは挨拶しねぇんだ!」と怒り感情がわいてきます。
一方で、“挨拶はしてもしなくても良い”という価値観のCさんも会議室にいたとします。
この場合Cさんは、Bさんに対して「あ、このBという人は挨拶しない人なんだね」という事実だけを見つめます。
つまり、Cさんには怒りの感情がありません。
もう一度繰り返すと、怒りというのは、「自分の価値観に反するもの」であることが非常に多いです。
▷自分の価値観に反するということ
さて、その怒り感情を引き起こしている「自分の価値観」というものを、深掘りしていきます。
例えば、さっきの話のAさんについて、「なぜAさんは“挨拶をするのは当然だ”という価値観になっているのか?」を考えてみます。
もし仮に、幼い頃から厳しい両親に「挨拶をしないやつは人間としてダメだ!お前も絶対に挨拶をしろ!わかったか!!」と、毎日怒鳴られていたらどうでしょうか?
Aさんには、無条件で「挨拶できない人=ダメ人間」という価値観がどんどん植え付けられていくことになります。
さらに、その教育方法に対して「恐怖」を感じていたAさんは、「挨拶」という行為そのものに対しても、怯えていくようになるわけです。
このように考えていくと、Aさんが怒る理由が分かってきますよね。
繰り返しますが、経験が価値観を作り出し、そしてその価値観に反することが起きた時に、人は「怒り」を放出します。
このことをまずは理解すること、そしてその裏にある価値観を見つめることが、「怒り」を捉える重要なポイントになります。
▷おわりに
最後までお読みいただきありがとうございました!!
今回は「怒り」ということばについて書いてみましたが、以下の企画に沿った記事です↓
今月末まで開催しています!
参加条件は「記事を書いて僕に知らせるだけ!」なので、お気軽にご参加ください!
書いていただいた記事は必ず読ませていただき、スキ・コメントをします!
あと、stand.fmとTwitterでもご紹介しまーす!
では以上でーす(^^)
-------------------------------------------------
〈毎日更新中のラジオはこちら〉