見出し画像

自己認識と他者認識を合わせる必要があるのか?


本日で「自己認識と他者認識の違い」の連載10日目になりますが、今回の記事で最終回になります↓


ここまでの全9回は以下のような内容について深掘りしてきました↓

1)周りから見た自分が違うのはなぜか?
2)「価値観が異なる」とはどういうこと?
3)自己認識と他者認識が違うと嫌なのはなぜ?
4)周りの評価と関係なしに生きる
5)周りの評価と関係なしに生きる3つのポイント!
6)人前でキャラを使い分けてしまう理由とは?
7)「空気を読むこと」=悪なのか?2種類のパターンを解説!
8)「自分の素を出す」の本当の意味とは?
9)「自分の素を出す」ための3つの練習方法!


最後のまとめとして、「自己認識と他者認識を合わせる必要があるのか?」というテーマについて深掘りしていきたいと思います。


自己認識と他者認識を合わせる必要があるのか?

画像1

ここまで考えてきて、すごく盲点だったなぁと思うのですが、そもそも自己認識と他者認識を「合わせようとすること」って、必要ないんじゃないか?と、思うようになりました。

そもそも、その2つを「合わせること=良いこと」と捉えがちですが、じゃあ一方で「合っていないこと=悪いこと」なのか。


たしかに、自己認識と他者認識が合っていないことによる弊害はあると思います。「本当はこう思っていたのに誤解された」とか、「周りが求める自分を演じてしまった」とか、そして次第に「本当の自分が分からなくなってしまった」ということも起きてきます。

しかし、それらのことを、「自己認識と他者認識が違うから起きた」と決めてしまうのは、あまりに早計だったなぁと気がつきました。


もっと深く、より本質的な部分を、見落としてしまっていたんです。


自己認識と他者認識の乖離を広げていく

画像2

2つの認識を“合わせにいくこと”ではなく、むしろ“乖離を広げていくこと”こそ、真の意味で大事なことなんじゃないかと思えてきました。

なぜなら、「人間1人1人の存在が唯一無二であり、そう簡単に理解できるものではないから」です。


そして、認識の乖離が広がっていくことを認めることが、実は本当に大事なことだったんです。それぞれについて説明していきます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━
▷人間1人1人の存在が唯一無二である
━━━━━━━━━━━━━━━━━

そもそもなのですが、人間を理解するということは、そう簡単なものではありません。自分の存在や価値観は唯一無二のものなので、他者の価値観で捉え切ることはほぼ不可能です。逆に自分が考えうる範囲内で、全ての人間を理解することはできません。

それくらい、周りの人間は「他者」であって、自分と同じではない。まったくの別の存在だということです。


例えば、同じ“優しい”という性格を持っている人でもその成り立ちは全く違います。とあるAさんは、「親から優しくされて嬉しかったという経験」から、周りの人に優しくするという価値観を持ち、一方のBさんは「親から優しくされずに悲しかったという経験」から、周りの人に優しくするという価値観持ちました。

全くの別の経験ですが、“今この瞬間”に表出している個性は「優しい」ということには変わりません。AさんもBさんも、泣いている人がいたらそっと手を差し伸べます。


しかし、その行動を生み出している原動力や価値観が違うんです。

とても当たり前のようなことですが、この世界にはこういう違いが無限大に広がっているように思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▷自己認識と他者認識の乖離を広げていく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「乖離を広げていく」という言葉が意味するのは、「自分らしく生きていく」ということです。

“人間の存在は唯一無二で理解できないもの”という前提に立てば、2つの認識の乖離がどんどん広がっていくことは当然のことなわけです。


目の前にいる人が、次の瞬間にどんな行動を取るかを予想できたとしても、それはあくまで「自分の中での考え」でしかありません。自分が想定できることや、認識できることなんで、本当にちっぽけなものです。

だからこそ、「どんどん乖離が広がっていくこと」を肯定的に捉えて、もはやそれを“楽しむ”という姿勢であることが、生きていく上で非常に大事になっていくのではないか?と思います。


※もちろん大事なのは「相手の個性を尊重する」ということです。そのスタンスが大前提にあります。


連載の最後に…

ここまで連載してきて、「乖離を広げるってどういうこと!?」って感じかもしれませんが、まさか僕自身もこういう結論になるとは思っていませんでした(笑)

しかし、これこそが「自分らしく生きる」っていうことなんじゃないかなと。1人1人が独立した存在だからこそ、そしてそれを1人1人が認めているからそ、人生は楽しく明るいものになっていくと思います。


10回の連載を通して、自分の中でもいろいろと対話することができました。そして、最終的にはこういう結論に至ることができて、よかったと思います。

同じようなことで悩んでいたりしている方の、ほんの少しでも力になれていたら嬉しいです!


ということで、明日からもまた自己分析を継続していきたいと思います!以上でーす!


-------------------------------------------------

ヒデ〈毎日1問自己分析〉

▷毎日1記事を必ず更新
▷自己分析の過程を共有
▷言葉の深掘りや物事の解釈の仕方など
▷Twitterも更新してます!




いいなと思ったら応援しよう!