マガジンのカバー画像

技術士試験

32
技術士試験の対策についての本です。最新の技術士試験制度に合格したノウハウが詰まっています。
運営しているクリエイター

#副業

【信頼される人の話し方】頭のいい説明の仕方

【信頼される人の話し方】頭のいい説明の仕方

皆さん、こんにちは!

ヒデ@毎日勉強です。

今回は、「頭のいい説明の仕方」について解説します。

これは、私の周りの説明上手な人、頭のいいYouTuberの人の動画、そして説明能力向上の書籍を読んで勉強しました。

頭のいい人の説明には、必ず共通点がありました。

ご紹介いたします。

①結論から話す分かりやすい人の説明は、必ず結論から話します。

なぜなら、聞く人は結論だけを知りたいんです。

もっとみる
【技術士試験】技術士資格取得のメリット

【技術士試験】技術士資格取得のメリット

皆さん、こんにちは!

ヒデ@毎日勉強です。

今回は、「技術士資格取得のメリット」について解説します。

技術士は理系の最高難易度と言われるほどの資格です。また、合格率もどんどん下がっているので、これからも難易度は高くなっていきます。

そんな難しい資格の技術士を取得した後のメリットは何でしょうか?

解説していきます。

①給料があがるまず1番のメリットは、給料が上がるということです。

ほと

もっとみる
【技術士試験】技術士試験と一般資格試験との違い

【技術士試験】技術士試験と一般資格試験との違い

皆さん、こんにちは!

ヒデ@毎日勉強です。

今回は、技術士試験と一般の資格試験の違いについて解説していきます。

理工学系の最高難易度と言われている技術士は、他の一般の資格試験とどう違うのか?

また、勉強方法にどういった違いがあるのか?

解説していきます。

①問題の種類測量士、建築士、施工管理技士、大学入試などの一般の資格試験は、ちゃんとした答えがある問題です。

一方で、技術士の問題は

もっとみる
【技術士試験】試験日程が延期中にやるべきこと

【技術士試験】試験日程が延期中にやるべきこと

皆さん、こんにちは!

ヒデ@毎日勉強です。

今年の技術士二次試験の日程が延期になりました。

これこそ、ピンチはチャンスですね。

受験する人にとっては、勉強する時間が多く伸びたので、万全の対策が出来ます。

今、何をすれば良いのかをご紹介します。

①モチベーションを保つ今まで、毎日のように勉強していた方が多いと思います。

私も経験あるのですが、勉強期間が長ければ長いほど、勉強するモチベー

もっとみる
【技術士試験】ゼロ知識から1発合格のためのスケジュールその2

【技術士試験】ゼロ知識から1発合格のためのスケジュールその2

皆さん、こんにちは!

ヒデ@毎日勉強です。

今回は私が実践した技術士試験合格のスケジュールを公開します。

私は、技術士試験を受験して2回目で合格しました。

2回目と言っても、1回目はほとんど勉強しなかったので、ほぼ1回目で合格したと考えてもらってもいいです。

しかも、私は元々多くの知識があったと言う訳でもないので、ほぼゼロに近い知識でした。

そんな、私がやってきた合格の軌跡を記していき

もっとみる
【技術士試験】ゼロ知識から1発合格のためのスケジュールその1

【技術士試験】ゼロ知識から1発合格のためのスケジュールその1

皆さん、こんにちは!

ヒデ@毎日勉強です。

今回は私が実践した技術士試験合格のスケジュールを公開します。

私は、技術士試験を受験して2回目で合格しました。

2回目と言っても、1回目はほとんど勉強しなかったので、ほぼ1回目で合格したと考えてもらってもいいです。

しかも、私は元々多くの知識があったと言う訳でもないので、ほぼゼロに近い知識でした。

そんな、私がやってきた合格の軌跡を記していき

もっとみる
【技術士試験】試験の基礎はキーワード学習

【技術士試験】試験の基礎はキーワード学習

はじめに皆さん、こんにちは!

ヒデ@毎日勉強です。

今回は、建設部門の技術士試験のキーワード学習について、解説していきます。

キーワード学習は、技術士試験の基礎の部分です。個人によりますが、最低でも100個くらいは必要かと思います。

私がやったキーワード学習を公開していきます。

①キーワードとは自分の受験する分野の政府の重要な方策や専門的工法、専門用語などのことです。つまり試験出てきそう

もっとみる

【技術士試験】採点方法の公開

皆さん、こんにちは!

ヒデ@毎日勉強です。

今回は、技術士試験の採点方法について解説していきます。

これは、私が技術士試験の勉強をしていた時に、技術士試験の先生から聞いた話です。

やはり合格するには、合格する仕組みを知ることが、第一歩です。

これを心がけて意識することで、合格率もUPします。

それでは、説明していきましょう。

①論文採点は加点法論文の採点をする時は、加点法で採点してい

もっとみる