![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18372771/rectangle_large_type_2_1fcbfdc41de2a256ea6c465e8f94cd0d.jpg?width=1200)
選択の余地なし 20.1.24
通常だとローカルニュースの時間帯。
昔、「民放の日」「民放版・ゆく年くる年」などで全民放まったく同じ番組を放送したことがあるが、それ以来?
当時子供で「民放版・ゆく年くる年」は時間的に、あるいは興味的に見ることはなかったが、「民放の日」の番組は、学校から帰ってきて、ザッピングして見た記憶が。(覚えている人いるだろうか)
VHF・UHFなど局の違いで、画質の違いを確認。
ただ、チャンネルを変えても変えてもすべて同じ番組というのは、多少の恐怖的なものも。
さて、今回は……?
※
【視聴後】
今回もザッピングをやってみたが、CM含めて全局同じ。
1年ほど前BSで4K8Kの放送が始まった日に、BS日テレを除く民放BS局で全て同じ番組を放送したことがあったが、それに通じる「当たり障りのなさ」を感じた。
幹事局はどこなのか不明だが、それぞれの局らしさが無くなってしまい、なんだかNHKの番組のような……。
いやむしろ、長々しいスローガンを並べ立てて説教臭さが増した分、一気に国営放送っぽくなってしまった気がして、観るのがつらかった。
ネットが登場する前だったらワクワクしたかもしれないが。
感動よりも、「何か重大な出来事」が起こった 場合、テレビはこうなるんだろうな、というどこかの国のような未来の姿を見せられた気がして、うすら寒ささえ感じた。
耐え切れずNHKにチャンネルを回したら静かーーーーーな天気予報。
こちらも耐え切れず、また戻し、 やっぱり耐えられずまたNHK、と本編が終わってCMに行くまで、NHKと民放のザッピング。
なんとも異様な20分だった。
======================
【CM】
好評発売中!(内容にご満足いただけなかったら、購入後24時間以内なら返金申請可能)
※返金申請はnote会員限定
いいなと思ったら応援しよう!
![飛田流@小説書く人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163100495/profile_276d28fe3acce0764457ca6a5c51b3b4.png?width=600&crop=1:1,smart)