![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157439367/rectangle_large_type_2_077d63b586d12299e37a0d36370d5d09.png?width=1200)
最弱で最強な、私だけの東大受験記。
※以下は、書きっぱなしの下書きを、加筆修正なしに投稿したものです.読みづらい箇所も多いですが、手を加えるのも憚られ、あえてこのままにします.
これまでの人生でいちばん輝いてた日.
私の記憶の中で「いちばん」を決めるなら、それは東大受験の日かもしれない.
いち
数学が楽しくて仕方なかった高校1年生の頃.
受験をゆる〜く意識しつつ、勉強に夢中になった.
高校2年生になってもそれは変わらず.
やはりゆっくり、
マイペースに過ごす日々.
しかし、変わったことがひとつだけ.
コロナ禍で友達に会えなくなったこと.
楽しかった塾も、学校も.
会いたい人で溢れていたわたしの世界が、
まるで変わってしまった.
に
高校2年生の夏、慕っていた塾の先生が亡くなった.
誰かに会うことでつくられていた「ゆとり」は、
日に日に失われていった.
数学も、食事も.
「楽しい」がまるでわからなくなった.
かと思ったら、今度はやりすぎてしまう.
一般的に「躁鬱」と呼ばれる状態.
通院するようになるも、
薬の副作用で救急車沙汰になったり、
授業中に寝てしまったり.
じめじめした心に、
ふっと軽い風を吹き込んでくれたのは、やっぱり、
友達だった.
ずっと成績優秀で、性格の良い男の子.
ふたりはどこか似ていて、いっしょにいると楽しくて、
毎日、何往復も、いろんな話をした.
彼をきっかけに、たくさんの友達ができた.
わたしが受験を終えることができたのは、
間違いなく、彼らのおかげ.
※新宿の丸亀製麺に通い詰めた.はなまるうどん派(異端)も一部いた.
※通った丸亀は2年間で2店舗潰れてしまった.悲しい.
※御茶ノ水の丸亀製麺は狭いので、ランチの定番はリンガーハット.
さん
そんなこんなで、
とても勉強ができる状態ではない中、
受験期を迎える.
早慶対策を頑張るのか.
もう1年、やり直すのか.
当時のわたしの選択は、
「みんなと一緒に東大を受ける」
だった.
そこから、大急ぎの共通テスト対策が始まった.
よん
無事に迎えた2月25日、26日.
構内に入る前から、
たくさんの報道関係者.
カメラを構えている、受験生の両親.
東大を受けるってこういうことなのか…
と感動したのを覚えている.
帰りは友達と、互いを讃えあった.
あのとき、自分は世界でいちばん幸せだったと思う.
最後まで受験生をやり切ったこと.
みんなと一緒に、夢見た大学を受けられたこと.
テストの出来などすっかり忘れ、
感動に浸っていた.
ご
受験を終えたいま、
自分の"「今」やりたいこと"を叶えてあげる生き方
を大切にするようになった.
未来のことを考えたわたしは、
不安に押しつぶされて、
自ら命を断つ方を選んでしまったから.
東大に通う友達がたくさんいる.
それぞれが、ものすごい努力を続けている.
そんな彼らの活躍を讃えつつ、
わたしは今日も"やりたいこと"を
全力で叶えていく.
受験も躁鬱も乗り越えたわたしはきっと、
彼らと同じかもうちょっとだけ、
強くなってるはずだ.
![](https://assets.st-note.com/img/1728550570-RHzOL2KWgeA7b6NdTv345rXB.jpg?width=1200)
ろく(2024.10.10追記)
受験が終わった後、知り合いの方から数え切れないほどのメッセージをいただきました.中には、「尊敬しています」「はるさんのような受験生になりたい」との文字も、幾つもありました.
わたしの努力を見てくれている方々に、ずっと支えられていた受験でした.
最弱で最強の受験生だった自分を、わたしは今も尊敬しながら、感謝しながら、日々を過ごしています.