![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152899182/rectangle_large_type_2_08fd2ea82100f02196c262aed54b11b8.jpeg?width=1200)
今日 9月2日は くず餅の日
今日 9月2日はくず餅の日です
くず餅のく(9)ず(2)と、くず餅のく(9)と船橋屋のふ(2)にちなみ、9月2日を「くず餅の日」です
東京近郊くず餅は 小麦澱粉から湯で練って作られた、白いくず餅 なんです
小麦澱粉から作られているくず餅は、関東風と呼ばれるもので「久寿餅(くずもち)」ともよばれています 黒蜜にきな粉をかけていただきます
関東風の白いくず餅は、船橋屋(東京亀戸)の他に、舟和(東京浅草)と住吉(神奈川の川崎大師)のものも有名であり、船橋屋のものは、小麦澱粉を発酵させてからつくられている乳酸菌 発酵食品なんです
![](https://assets.st-note.com/img/1725280414-nOSyBHbXtN85Dz4FIKuGdLla.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725280343-dChtvRJPjazEK2GAmnlsHL7U.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725280517-HwrNvAiTXmMa1L2bCxkefcUQ.jpg?width=1200)
関西は、葛粉を練って作った 透明な葛餅(くずもち)になります 黒蜜やきな粉をかけて食べます
似たものには、蕨粉を練って作った 透明な蕨餅(わらびもち)があります(甘味あり) きな粉をまぶして お好みで黒蜜をかけます
![](https://assets.st-note.com/img/1725273938-u9akE3DChPTzV72g6emK1ZxJ.jpg?width=1200)
東京生まれ、東京育ちの私にとっては、小麦澱粉の白いくず餅がくず餅のイメージです
東京近郊の方だと くずもち というと 白いものを思い浮かべていただけますが、それ以外の方だと くず餅というと透明な関西風を思い浮かべられてとてもびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!とされます
小麦澱粉のくず餅も葛粉のくず餅も、わらび餅もどれも大好きな私です