![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72624160/rectangle_large_type_2_e6ddf3513be0d234ff75d1b2b75f0c83.jpeg?width=1200)
「仕事の話はしません。本当はしたいけど…」
「美容室では職業を明かしていません。」
理美容業に関連する仕事の女性達と話した時、
「美容室に行った時に、何の仕事をしているかは伝えていないんです。」
と、教えてくれました。
理由は、サロンのスタッフさん達に
「気を使わせてしまいそう。」 「営業に来たと思われそうだから。」
とのこと。
「でも本当は美容師さんの意見とか、いろいろ訊いてみたいこともある。」
と言います。
美容師も自分の勤務サロン以外のサロンへ行く時には 「私は美容師です。」 と言う人、言わない人はまちまち。 言わない人は、同業同士だからを気を遣うかも、という思いが働くのかもしれません。
「言われたくない。」という美容師もいれば、「言ってくれたら、緊張するかもしれないけれど、いろんな話ができて嬉しい。」 という人もいます。
初めて行くお店であれば、こういった諸々のコミュニケーションが必要な場合もあります。 このコミュニケーションを端折りたい、という人は知り合のいるお店に行くのではないでしょうか。
どれが正解か?ということではなく、 個々のコミュニケーションの取り方によるもの、だと感じます。
理美容関連というと、理美容に特化したメーカー、ディーラー、設備、設計、機械メンテナンス、広告、出版、etc… 多くの方がいらっしゃいます。
皆さん、それぞれに理美容室に脚を運ばれていると思います。
仕事で出向くのと、自分の髪を切ってもらう時は違う、という声もありそうです。
冒頭の女性たちは、 「色々な美容師さんの話、意見を聴いてみたいから、サロンも何箇所かに分けて通ってみたい。 なかなか時間がなくて、一つのサロンにしか通えないけれど。」
とも言います。
私自身も、サービスを受ける側、提供する側にもなるわけですが、自分のコミュニケーションの取り方、お客様の声を聴かせていただくチャンスを減らしていないか??増やせる機会は??
振り返り、よいコミュニケーションを増やしたいなと思います。
Aya Horiguchi
いいなと思ったら応援しよう!
![AyaHori1181](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107758898/profile_a5422fe91635b9f7b89da40bcb439c1a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)