![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37594309/rectangle_large_type_2_da5c332a2d39995c56d7bc0765e553be.jpeg?width=1200)
自分の"顔"を知りたい
今回のテーマは推薦図書です。
タイトル : 『人は顔を見れば99%わかる フランス発・相貌心理学入門』
著者: 『佐藤ブソン貴子』さん
タイトルと筆者の名前が気になって、本屋さんで手に取ったのは確か6月ごろ。
読み始めたら、面白くて、出版社の回し者の様に何人もの人に勧めてしまいました。
読み終えて「これは直接話を聞きたい!」 思い立ったが吉日!とばかりに申し込みし、 セミナーを受講しました。
セミナーでは自分の顔を鏡でみて、特徴を確認。そして、佐藤先生 (日本人で初めて相貌心理学の教授資格を取られた方!とても気さくでステキな先生です‼︎) の解説を聞きながら、
「そうだったのか!」
「あ、そういうことあります!」
と、ワイワイしながら、あっという間の時間を過ごしました。
「自分の顔」から、行動パターンや思考、 よくやる、よくある、どういったコミュニケーション傾向なのか?を整理し、自分の一面を理解した次第です。
その日に一緒にセミナーを受けた方は2人。 当たり前ですが、皆、違う顔。 色々なタイプの人がいて、面白いよねーと納得し勉強しつつ、
どういう人がこのセミナーに参加するのか? を聴いたところ
「 好奇心旺盛な人で、女性が8割 」
『受講される皆さん、好奇心旺盛なのが顔に現れているんですよ。』と先生も楽しそうに仰っていました。
相貌心理学は、占いとは違い、未来がわかるわけではない。
自分や相手の傾向を理解し、よりよいコミュニケーションを図れるように。 それぞれが、自分の個性や力量を十分に発揮できる様に。
その手助けをしてくれる学問だと。
本を読み、セミナーを受けただけですぐに モノになる、わけではないですが、自分の気づいていない一面にも気づかされたりします。
それがわかるだけでも、ちょっと心の余裕ができたり、生きやすく感じたり、活躍の幅が広がるのでは?とも感じています。
フランスでは、人事対応の場面でも活かされるという、この「相貌心理学」。
会社で人事担当をされている方や 多くの方に出会い、個々に接する機会の多い、 接客業の方 などにもおすすめの1冊です。
その8
Aya Horiguchi
いいなと思ったら応援しよう!
![AyaHori1181](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107758898/profile_a5422fe91635b9f7b89da40bcb439c1a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)