見出し画像

モラハラ育ちが人生リベンジ!筋トレ&マラソンで親の呪いをぶっ壊す話⑦最終回

ついにこのシリーズも最終回。

長かったようで、あっという間の7回。まるでロング走のラスト1km。足はガクガク、息はゼェゼェだけど、「ここまで来たんだから、もう1km走るしかない!」っていうあの感じ。

今日は、これまでの振り返りと、最終的にわたしが見つけた「我慢ってなに?」について話そうと思います。

「私はこんなに我慢してるんだから、お前も少しは我慢しろ」

前回の記事でも書いた、この言葉、わたしの心の奥にガッチリ居座ってました。

「こんなに耐えてるのに、なぜあの人は自由にしてるの?」
「わたしだって頑張ってるのに、どうして報われないの?」
「なんでわたしばっかり…」

まるで呪いのように、この思考が頭の中をぐるぐるしていました。でも、冷静に考えてみたんです。

そもそも、「我慢」って何?

誰かに強制されてるわけでもないのに、どうして「我慢している」という感覚が生まれるのか。

わたしの場合、それは幼少期の家庭環境にありました。
モラハラが当たり前の家で育ち、親の顔色をうかがいながら生きてきた。何かをしたら怒られる、期待に応えないとダメな子だと思われる。

だから、「自分の気持ちよりも他人を優先する」ことが染み付いていたんです。
「我慢」が美徳だと思い込んでいた。でも、それって本当に美徳?

ダイエットと筋トレが教えてくれたこと

この思い込みを解消するのにはとても長い年月がかかりました。
最初はただのダイエット目的だった筋トレを通じて、汗をかいて、筋肉痛に悶えながら気づいたんです。
「誰かのためにやってるんじゃなくて、自分のためにやってる」
これ長年、生きてきてはじめての感情でした。

筋トレやジョギングを通じて、心の奥底にこびりついた「我慢」の正体が、ふと見えました。
結局、わたしは自分を犠牲にすることで「見返り」を求めてたんですよね。

「こんなに頑張ってるんだから、報われるべき」
「こんなに耐えてるんだから、感謝されるべき」

…いやいや、そんなのおかしい!

筋トレとジョギングは「努力に対して自分で結果を出すもの」なのに!

自分でやる。
自分で変わる。
人に認めてもらうためじゃなくて、「自分が納得できるかどうか」が必要だったんだって気付いてからは、わたし自身がかなり成長、変わったと思います。

変な思い込みと、さよならする方法

どうやったら「変な思い込み」から解放されたのか。
わたしが見つけた答えは、「身体を動かすこと」でした。
一番、苦手だと思っていたこと、決して今でも得意ではないことでです。
それまでは、頭の中でいくら考えても、結局同じループにはまるだけ。思い込みの沼にはまって抜け出せなかったんです。

だから、筋トレする。ジョギングする。
身体を使って、思考をリセットする。

トレーニングしてる間に「わたし自身のために」って気持ちになれるんです。

だから、わたしは走り続ける

このシリーズを書きながら、いろんなことを思い出しました。
辛かったことも、笑えないことも、今ならちょっと笑えることも。

でも、一つだけ言えるのは、わたしは確実に成長し、前に進んでるってこと。
あの頃の「我慢」はもう、いらない。

これからは、わたしのため生きる。

ダイエットも、筋トレも、ジョギングも、全部「わたしがわたしを大切にするためのもの」にしていく。

最終回だけど、終わりじゃない。
これからも、わたしは走り続けます。

いいなと思ったら応援しよう!