見出し画像

【発達凸凹】息子が療育を受けるまでの話。


今日は、現在年少の長男がASDの診断を受け、療育へ通い始めるまでについて。

長男の場合、よく自閉スペクトラムの子の特徴と言われる、「目が合わない」「指差ししない」「名前を呼んでも振り向かない」は、全て当てはまりませんでした

歩くのは1歳半とややゆっくりめでしたが、定型発達の子と変わらず、むしろ言葉は周りの子より早くから話し始め、「この子は赤ちゃん言葉を喋らないのね、上手にお喋りできるね」と言われるほど。

ただ、赤ちゃん時代から現在も、とても繊細。

ベビーベッドですやすやと寝ているのに、ほんの小さな音で飛び起きて泣く。ベビーカーでお散歩をすれば、そよそよと吹いてきた風に驚いて泣く…
離乳食は受け付けず、栄養源は1歳過ぎまでほぼ母乳とミルクのみ。
歩くようになってからも、慣れない場所ではずっと泣いて抱っこから床に降りられない。
何歳になっても人見知りがひどく、他の子が遊んでいると、近くに行けない。大人なら尚更。

3歳前後からは強いこだわりが出始め、玄関に並んだ傘の順番、お風呂の水位、ドアをどの順番で誰が開けるか等々…いつもと同じでないとパニックになり暴れて泣き叫ぶ。

初めての育児だったこともあり、繊細な子なのかな?と感じてはいましたが、この時は療育というワードを聞いたこともなく。
市の1歳半・3歳児検診も、慣れない場所や慣れない人のストレスで本人が泣き暴れるので、全く検査できず…再検診からの様子見。

この頃、兄弟を連れてよく通っていた、子育て支援センターの先生が本人の様子をみて、地域の発達相談室に繋いでくださり、療育というものがあることを教えてくださいました。
今振り返ると、私たち親子のことを思ってちゃんと伝えてくださった先生には、感謝しかない…

そこからはトントン拍子。
紹介してもらった発達相談室にて面談→意見書を市の担当部署宛に送っていただく→受給者証の手続きや療育場所の見学と契約。
相談から2ヶ月弱で初めての通所となりました。
迅速に対応してくださった行政の方々にも、感謝しかありません。

そして、療育に通い始めること2ヶ月。
隣の市の発達相談室で、医師の診察を受け、ASDの診断となりました。長男3歳と7ヶ月の頃。

あの時どんな気持ちだったかな、と思い返すと、まさか自分の息子が、という驚きが半分。
もう半分は、私たちの育て方が悪かったからではなかった、これから息子と何を目指して歩いていけば良いのか分かりそうだ、とほっとした気持ちがあったと思います。

今後、大きな療育センターに通い、発達検査を受ける予定なのですが、初診予約は最短で10ヶ月待ち…
やっと日時が迫ってきたので、受診時の様子など、またnoteに綴りたいと思います。

ここまで見てくださってありがとうございます🧡

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?