見出し画像

掴みはオッケー? 読んでもらうためには、読者が●●●●ことから書く

『痛い失敗体験から学んだ 愛される書籍の成功の秘訣(仮)』、今回は、どうやったら読まれる文章になるのか? 構成の点からお話してみようと思います。

 私が最初に配属されたのは子ども服のファッション誌で、1年半で赤ちゃんの育児雑誌に異動になったのですが、この赤ちゃん雑誌の編集部で編集の基本を学びました。その一つが、記事の「構成」でした。

 読みたい!と思ってもらうには、まず心を掴まなくてはいけない。そのために、構成を考えることが必要だったんです。

・・・

編集脳アカデミーの藤岡信代です。
電子書籍出版サポートとコンテンツビジネスのコンサルティングを行っています。

・・・

 まずは、何も知らなかった新人の私が、「デスクにどんな指摘を受けたのか?」のお話から始めますね。

事実を並べて、面白い?

 自分の中に完成のイメージがなければ、形をつくることはできない。まずは、たくさんの雑誌記事を読んで、モデリング(要は真似)をすること、というお話は、以前に書きました。

 取材をするときにも、まずは類似の記事をたくさん読んで、展開の仕方や、伝えなければならない大切なポイントを知ることから始めます。

 赤ちゃん雑誌では、育児中のママさんに取材することもありますが、小児科の先生や発達心理の大学教授などにも、医療や育児の専門的な知識を取材します。
 こういった記事は、やはり下調べをしておかないと、取材先の先生の貴重な時間を奪うことになるので、特に関連記事を読み込んで準備してから取材するんですね。

 あるとき、小児科の先生に取材する機会がありました。
 事前に下調べをし、取材メモをとり、自分なりに丁寧に書くことを心がけて、原稿をデスクに提出しました。

 その場ですぐに原稿を読んでくれたデスクは、一言、こう言ったんです。

「確かに大事なことはちゃんと書いてあるけど、この書き出しで面白い?」

一瞬、何を言われているかわからず、固まってしまった私に、デスクはこう続けました。

「話の流れを順番に書く必要はないんだよ」

 そして、書き出しをどうすればいいのか、を教えてくれたのでした。

 デスクが教えてくれたのは、メディアがすべきことの本質だと思っています。

 事実を書くことは記者としてとても大事なこと。
 でも、それを、読者の側から見て、興味をひかれて読みたい!と思ってもらうには、書き手が工夫する必要があるのです。

 その工夫の一つが「並べ方」。つまり、文章の構成です。

掴みはオッケー? 最初が肝心です

 デスクが教えてくれたことを具体的にお話しすると、段落の順番を変えるということでした。

「読者がいちばん知りたいことは、何だと思う?
そこから始めたほうが、面白く読めると思うよ」

 一言で言うと、冒頭で心を掴め!ということです。

 人は、自分の関心のあることにしか、注目することができません。
 興味のないことは、そもそも目に止まらない。目がスルーしちゃうんですね。

 雑誌の記事で言えば、記事タイトルで関心を引く。次は、最初の書き出しの文章で関心を引く。
 そうして、次へ次へと関心を引き続けるから、最後まで読んでくれるわけです。

 このことは、インターネットにメディアが移って、可視化されちゃいましたよね。
 最後まで文章が読まれているかどうか、数値で測れるようになりました。

 だから、WEBマーケティングの専門家のほうが、「関心を引き続けろ!」と熱心に言っているように思います。

 でもこれ、インターネットやマーケティングの手法に限った話じゃないんです。
 人間の脳のつくりが、そうなっているということ。関心をひかれないと、そもそも気づかないということ。

 デスクから大事なことを教わってから、私は、「読者が関心を持っていることは何か?」「何から知りたいか?」を考えるようになりました。それは、「読者を深く知る」ということでもありました。

 それなのに、入社15年近く経ってから痛い失敗をしているのですが(恥ずかしい……)、それは、こちらの記事でご覧くださいね。読み返してみましたが、大事なことが書けていると思います。


 何から書き始めるか?

 本当に大事なんです。
 特に、まとまったコンテンツをつくるときには、「構成」が大事だと思います。

・・・

「読者を深く知る」というところに繋がったので、次回は、読者を知るということについて書いてみようと思います。失敗体験というより、「思い込みに気づいた」という体験ですが、私にとっては転換点になった気づきなので、良かったら読んでください。

●著書

Kindle書籍です。読者プレゼントとして「日記ブログを読まれるブログに変える3つのステップ」という特典動画レッスンつき。

●編集脳アカデミーのウェブサイト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?